|
申綽詩次故の学の詩説史上に占める位地
内野熊一郎 著
[目次]
- 目次
- 第一 序說
- 第二 詩次故の成作と當時の學界
- 第三 申氏家學の傳承展開としての詩次故
- 第四 詩次故に於ける詩經成生說と其の宋代詩學攝取
- 第五 詩次故に於ける今古文詩四家分岐說と毛傳成作傳承說
- 一 今古文家說の對立乃至今古文詩家說の分立は漢初に旣存す
- 二 今古文詩四家說分立に關する申氏の見解
- 三 毛傳の成作と毛詩傳承に關する申氏の見解
- 第六 詩次故の今古文詩四家系統性論定と其の位地
- 一 其の卓見に富み且四家詩說的意義ある說例
- 二 稍遜色あるも四家詩說史的意義ある說例
- 第七 申氏の先秦詩經有異系統說
- 第八 申氏の詩經一般訓說上に見はれたる態度と價値と位地
- 第九 申氏の逸詩學と其の位地
- 一 宋明淸逸詩學史の槪觀
- 二 李朝申氏の逸詩學と其の位地
- 第十 結論
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|
書名 |
申綽詩次故の学の詩説史上に占める位地 |
著作者等 |
内野 熊一郎
|
書名ヨミ |
シン シャク シジコ ノ ガク ノ シセツシジョウ ニ シメル イチ |
出版元 |
東方文化学院 |
刊行年月 |
[1936] |
ページ数 |
257-320p |
大きさ |
27cm |
全国書誌番号
|
74011849
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|