|
山口翁 : 大分県の耆宿
山口半七 著
[目次]
- 標題
- 目次
- 一 山口の家系 / 1
- 二 下屋敷 / 2
- 三 祖父親升 / 5
- 四 階級鬪爭の原由 / 9
- 五 御供番一件 / 12
- 六 祖父の處罰 / 15
- 七 父親常 / 16
- 八 固番騷動 / 17
- 九 父の略歷 / 19
- 一〇 吾輩の出生 / 22
- 一一 文武の修業 / 23
- 一二 吾輩の元服 / 25
- 一三 若殿樣の行列 / 27
- 一四 遠乘遠足の流行 / 28
- 一五 吾輩出仕を命ぜらる / 29
- 一六 御小姓昇格の挨拶 / 29
- 一七 士族の內職 / 31
- 一八 誠求堂の寄宿 / 34
- 一九 吉五郞の袋叩 / 35
- 二〇 改名の報吿 / 38
- 二一 熊本、柳川の視察 / 39
- 二二 精齋先生 / 42
- 二三 粟粥の馳走 / 42
- 二四 熊本、柳川の城池見學 / 43
- 二五 米の山越の大火災 / 45
- 二六 一行捕虜となる / 48
- 二七 未明の强盜團 / 51
- 二八 東京遊學の途に上る / 55
- 二九 備後鞆津港 / 56
- 三〇 散髮の洗禮 / 58
- 三一 蒸汽船の初乘 / 59
- 三二 神戶港の今昔 / 61
- 三三 慶應義塾へ入學 / 63
- 三四 廢刀の令 / 64
- 三五 慶應義塾出版局の組織 / 65
- 三六 槇村京都府知事の訪問 / 67
- 三七 品物は府廳に持込むべし / 70
- 三八 吳服太物の仕入 / 72
- 三九 龜屋吳服店の開業 / 73
- 四〇 質素なる婚禮 / 75
- 四一 五穀祭と「オテント」丸 / 76
- 四二 西南騷動、增田の旗擧 / 81
- 四三 龜屋吳服店の廢業 / 87
- 四四 布海苔の買出 / 88
- 四五 日津會社の創立 / 92
- 四六 田舍新聞社々長 / 95
- 四七 思はぬ利益、五十人の頭目 / 96
- 四八 豐州改進黨の組織 / 99
- 四九 縣會議員當選 / 103
- 五〇 縣令の通行に金棒引 / 110
- 五一 常置委員の職務權限 / 112
- 五二 縣會議長に當選 / 113
- 五三 大隈氏に會見 / 117
- 五四 九州改進黨結黨式 / 120
- 五五 衆議院議員總選擧 / 129
- 五六 選擧干涉の害毒 / 141
- 五七 議員當選の電報 / 146
- 五八 二十七日間の國會議員 / 149
- 五九 豐中製絲會社の創立 / 158
- 六〇 紡績會社の設立 / 167
- 六一 鐘ケ淵紡績會社へ合併 / 176
- 六二 農工銀行の創立 / 181
- 六三 農工銀行頭取に上任 / 187
- 六四 縣金庫取扱請負 / 192
- 六五 農工銀行乘取りの陰謀 / 193
- 六六 農工銀行の前途と經濟界の趨勢 / 205
- 六七 第一次憲政黨內閣の末路 / 210
- 六八 政黨の變遷と大分支部 / 212
- 六九 阿部征矢太郞の選擧運動 / 217
- 七〇 井戶塀黨の由來 / 220
- 七一 國民黨の分裂と大分支部の態度 / 221
- 七二 立憲同志會結黨式 / 224
- 七三 裁判所の證人となる / 226
- 七四 中津共立銀行の破綻 / 229
- 七五 耶馬溪鐵道の開通 / 233
- 七六 大分銀行破綻前の經濟界 / 235
- 七七 大分銀行の支拂停止 / 238
- 七八 大分銀行の整理 / 245
- 七九 預金者の調印 / 261
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
山口翁 : 大分県の耆宿 |
著作者等 |
山口 半七
|
書名ヨミ |
ヤマグチ オウ |
出版元 |
立憲民政党大分県支部 |
刊行年月 |
1930 |
ページ数 |
265p 図 |
大きさ |
20cm |
全国書誌番号
|
73020273
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|