|
欧洲大戦当時に於ける独逸の司法裁判制度の研究
江碕太郎 著
[目次]
- 標題
- 目次
- 凡例 / 1
- 序論 / 1
- 第一章 研究の目的範圍竝に文獻 / 1
- 第二章 歐洲大戰の經過と獨逸國内社會情勢の槪觀 / 5
- 第三章 歐洲大戰前後の重要司法法規の槪觀 / 10
- 第四章 戰時立法の形態 / 15
- 本論 / 29
- 第一章 裁判所の負擔輕減 / 29
- 第一節 總說 / 29
- 第二節 民事訴訟に於ける負擔輕減 / 31
- 第三節 刑事訴訟に於ける負擔輕減 / 36
- 第四節 裁判所書記事務ニ婦人ヲ採用スル命令 / 50
- 第二章 戰爭參加者の保護 / 51
- 第一節 戰爭ニ因リ權利ノ擁護ヲ妨害サレタ者ノ保護ニ關スル法律 / 51
- 第二節 民事爭訟ニ於ケル戰爭參加者ノ代理ニ關スル命令 / 61
- 第三節 送達手續ニ關スル命令 / 64
- 第四節 非動員部隊所屬員ノ保護ニ關スル命令 / 66
- 第五節 戰爭參加者ニ對スル裁判上ノ支拂猶豫令 / 68
- 第六節 營利組合及經濟組合ノ總會ニ於ケル組合員ノ代理竝ニ組合脫退ニ關スル命令 / 72
- 第七節 戰爭參加者に對する刑事審問手續の廢止 / 73
- 第三章 通常の債務者の保護 / 74
- 第一節 總說 / 74
- 第二節 裁判上ノ支拂猶豫令 / 77
- 第三節 支拂遲滯ニ因リ生スル法律效果ノ除去ニ關スル命令 / 82
- 第四節 强制執行手續に於ける保護 / 84
- 第五節 破產手續に關する保護 / 98
- 第四章 戰爭に因り影響を蒙る特殊債務者及其の他の者の保護 / 103
- 第一節 戰爭失踪者の死亡宣吿 / 104
- 第二節 戰爭亡命者の保護 / 107
- 第三節 抵當權・土地債務・定期土地負擔の保護 / 110
- 第四節 賃貸借關係者の保護 / 118
- 第五章 軍需徵用竝に戰爭損害に對する補償の制度 / 139
- 第一節 序說 / 139
- 第二節 國軍需仲裁裁判所(國戰時經濟仲裁裁判所) / 141
- 第三節 國賠償委員會 / 155
- 第四節 戰爭損害賠償確定委員會 / 158
- 第五節 戰爭狀態又は戒嚴狀態に基く拘禁又は居住制限に因る損害賠償の制度 / 166
- 第六節 祖國補助勤務法に基く仲裁委員會の制度 / 171
- 第六章 統制經濟關係の各種仲裁裁判所の制度 / 179
- 第一節 序說 / 179
- 第二節 繼續契約に及ぼす最高價格の影響に關する命令に基き設置された仲裁裁判所 / 181
- 第三節 織物及編物類(附網類、紡績材料、撚絲及纎維の販賣に關する價格制限令に基く仲裁裁判所 / 184
- 第四節 石炭配給に關する仲裁裁判所 / 188
- 第五節 國内產にあらざる煙草原料の價格決定に關する仲裁裁判所 / 190
- 第六節 食用脂肪の價格決定に關する仲裁裁判所 / 191
- 第七節 靴類販賣價格制限令及靴類修繕價格制限令に基く仲裁裁判所 / 192
- 第八節 製靴業に於ける製造販賣會社竝に靴類取引會社關係の仲裁裁判所 / 194
- 第九節 石鹼製造販賣會社關係の仲裁裁判所 / 196
- 第十節 釀造營業の整理に關する仲裁裁判所 / 198
- 第十一節 帝國被服機關及帝國靴類供給機關に關する仲裁裁判所 / 199
- 第十二節 内水航行關係の仲裁裁判所 / 200
- 第七章 外國に對する處置 / 202
- 第一節 總說 / 202
- 第二節 外國ニ住所ヲ有スル者ノ請求權ノ行使ニ關スル命令 / 204
- 第三節 對敵支拂禁止令 / 206
- 第四節 敵國企業ノ監視令 / 210
- 第五節 敵國企業ノ强制管理令 / 215
- 第六節 敵國企業ノ淸算令 / 219
- 第七節 獨逸國内ニ存スル敵國人財產ノ申吿ニ關スル命令 / 223
- 第八節 敵國人トノ契約ニ關スル命令 / 229
- 第八章 其の他二三の司法關係法規 / 233
- 後記 / 237
- 法規索引 / 239
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
欧洲大戦当時に於ける独逸の司法裁判制度の研究 |
著作者等 |
司法省調査部
江碕 太郎
|
書名ヨミ |
オウシュウ タイセン トウジ ニ オケル ドイツ ノ シホウ サイバン セイド ノ ケンキュウ |
シリーズ名 |
司法研究報告書 ; 第28輯 2
|
出版元 |
司法省調査部 |
刊行年月 |
1940.2 |
ページ数 |
264p |
大きさ |
21cm |
NCID |
BA30008559
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
88090331
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|