|
岩波講座東洋思潮
7
[目次]
- 標題
- 目次
- 一 序說 / 3
- 二 旬と週 / 5
- 三 辰 / 8
- 四 二十八宿と周髀 / 11
- 五 春秋の曆 / 15
- 六 曆法の成立 / 24
- 七 紀年法の發達 / 31
- 八 戰國時代の天文文化 / 34
- 九 太初曆の制定 / 39
- 十 支那上古の年代 / 42
- 十一 槪括 / 45
- 目次
- 一 序論 / 3
- 二 支那數學史の述作 / 4
- 三 支那數學史の目次 / 5
- 四 支那算法の起源、算木 / 7
- 五 算木の布列の變遷 / 9
- 六 數詞 / 11
- 七 干支 / 11
- 八 十二支の諸配當 / 13
- 九 律度量衡 / 14
- 十 先秦時代の數學 / 14
- 十一 現存の古算書 / 16
- 十二 古算書の著作年代 / 17
- 十三 九章算術 / 21
- 十四 魏の劉徽 / 22
- 十五 算木と算法 / 24
- 十六 圓の算法 / 26
- 十七 唐代明算科の用書 / 28
- 十八 地平說と地圓說 / 29
- 十九 印度の關係 / 31
- 二十 曆法と數學 / 33
- 二十一 宋元の數學 / 36
- 二十二 天元術及び四元術 / 38
- 二十三 西域の關係 / 40
- 二十四 明代の數學 / 42
- 二十五 算盤 / 44
- 二十六 九九歌括と除算歌 / 45
- 二十七 西洋曆算の傳來 / 47
- 二十八 中西兩派の對立 / 48
- 二十九 淸代の代數學 / 50
- 三十 方程式論と解法 / 51
- 三十一 不定解析術 / 52
- 三十二 幾何學 / 53
- 三十三 三角法 / 54
- 三十四 割圜術の級數展開法 / 55
- 三十五 淸代の數學の推移 / 58
- 三十六 西洋數學再度の漢譯と其以後の事情 / 62
- 目次
- はしがき / 3
- 一、先秦時代 / 4
- 二、秦漢時代 / 10
- 三、後漢時代 / 33
- 四、隋唐時代 / 40
- 五、宋時代 / 49
- 六、金元時代 / 54
- 七、明時代の醫派 / 57
- 八、淸時代 / 60
- 結論 / 61
- 目次
- 一 序說 / 3
- 二 本草なる名稱の起源 / 4
- 三 神仙說と本草 / 8
- 四 支那古代の醫療 / 13
- 五 山海經の藥品 / 17
- 六 神農本草經校訂前の本草 / 21
- 七 陶弘景の神農本草經 / 23
- 八 唐の新脩本草 / 28
- 九 我古代の本草 / 31
- 十 正倉院御庫の御藥 / 34
- 十一 新脩本草後宋の開寶本草まで / 37
- 十二 嘉祐補註本草と圖經本草 / 39
- 十三 證類。重廣。大觀。政和の諸本草 / 42
- 十四 本草衍義と紹興本草 / 44
- 十五 金、元の醫學と明の本草綱目 / 47
- 十六 本草綱目以外の本草 / 52
- 十七 我國德川時代の本草 / 54
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
岩波講座東洋思潮 |
書名ヨミ |
イワナミ コウザ トウヨウ シチョウ |
書名別名 |
東洋思潮の展開 : 支那思想 |
巻冊次 |
7
|
出版元 |
岩波書店
|
刊行年月 |
1934.7-1935.2 |
ページ数 |
4冊 (合本1冊) |
大きさ |
23cm |
全国書誌番号
|
91090342
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|