|
日本財政論
風早八十二 著
[目次]
- 標題
- 目次
- 序言
- 第一篇 日本財政論の任務と方法
- 第一章 財政論の任務と方法 / 1
- 一 財政の任務と財政論の任務 / 1
- 二 財政的統制と財政の社會化 / 2
- 三 財政的統制の限界と效果とについて / 4
- 四 財政的諸範疇の歷史性 / 9
- 五 日本財政論の任務と方法 / 10
- 第二章 歷史的發展の諸段階と財政の類型 / 12
- 一 財政の類型について / 12
- 二 資本制國家財政の一般的類型 / 17
- 三 資本制國家財政における特種類型 / 25
- 四 國家財政のイギリス的類型 / 28
- 五 國家財政のドイツ的類型 / 45
- 第二篇 日本財政の史的槪觀
- 第一章 明治初期の財政々策 / 57
- 一 槪說 / 57
- 二 上からの生產の編成替 / 63
- 三 國家機構の維持費 / 67
- 四 借上金及び公債政策 / 69
- 五 紙幣政策 / 77
- 六 租稅政策 / 80
- 第二章 產業資本の確立と資本制財政の確立 / 89
- 一 關稅政策の發展 / 91
- 二 「廉價なる政府」への志向 / 98
- 三 歲入の內容的變化 / 102
- 第三章 日本に於ける獨占資本確立と財政 / 108
- 一 日淸戰後の財政々策 / 110
- 二 日露戰時戰後の財政 / 117
- 第四章 世界大戰と日本財政 / 121
- 一 大戰時に於ける日本財政々策の特質 / 122
- 二 歲出入の膨脹とその內容 / 123
- 第五章 大戰後の日本財政 / 131
- 一 獨占資本に對する直接的「救濟」 / 131
- 二 「救濟」の手段としての國債 / 135
- 三 大戰後の租稅體系 / 137
- 第六章 世界恐慌以後における日本財政とその主導的機能 / 151
- 第三篇 日本財政の根本問題
- 第一章 日本の國民經濟の中に占める國家財政の比重 / 161
- 一 日本國家財政の本來的主導性 / 161
- 二 日本經濟における國家財政比重の二重的意義 / 165
- 三 若干の指標 / 167
- (I)國富と國有財產 / 170
- (II)國民所得における國家收入の地位 / 178
- 四 國營企業の超經濟的特質 / 182
- 第二章 財政膨脹の量と質 / 190
- 一 財政膨脹の量的契機 / 190
- 二 財政膨脹の契機の歷史的性質について / 200
- 統計表索引
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
日本財政論 |
著作者等 |
風早 八十二
|
書名ヨミ |
ニホン ザイセイロン |
シリーズ名 |
唯物論全書
|
出版元 |
三笠書房 |
刊行年月 |
1937 |
ページ数 |
203p |
大きさ |
17cm |
NCID |
BN05367992
BN08112546
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
53014503
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|