|
支那の通貨と貿易
日本学術振興会満蒙支経済第2特別委員会支那通貨特別分科会 編
[目次]
- 標題
- 目次
- はしがき 土方成美
- 支那幣制を繞る國際訌爭 飯島幡司
- 一 セザルとデナリオ / 3
- 二 外國勢力侵入の舞臺 / 5
- 三 外國銀元と自鑄銀元 / 8
- 四 改革の氣運は海外から / 10
- 五 關金と蔣政權の財政 / 12
- 六 銀元制による財界制覇 / 15
- 七 法幣制度の對外依存制 / 17
- 八 法幣制度と英米の葛藤 / 20
- 九 事變の機因と法幣 / 22
- 十 物的準備か政治力か / 23
- 中支那における物資統制 尾形繁之
- 一 序言 / 29
- 二 日本對圓域貿易調整の發展 / 30
- 三 中支對圓域貿易調整の展開 / 35
- 四 中支對内蒐配調整の展開 / 57
- 支那事變と經濟作戰-最近支那經濟問題の基底にあるもの- 金田近二
- 一 緖言 / 67
- 二 現段階に於ける支那事變の性格 / 67
- 三 經濟作戰の意義 / 73
- 四 支那事變に於ける通貨戰の構造 / 77
- 五 中支に於ける經濟作戰の近狀と諸問題 / 83
- 中國通貨機構の特殊性 小島昌太郞
- 一 まへがき / 93
- 二 現金通貨の非單一性 / 94
- 三 銀行預金の多種併立性 / 98
- 四 預金通貨の非交流性 / 102
- 五 通貨機構の平行二平面性 / 110
- 六 通貨機構特殊性の成因 / 113
- 東亞通貨問題の一斷面 高田保馬 / 119
- 國民政府の財政經濟政策 高垣寅次郞
- 一 南京國民政府の成立 / 145
- 二 國民政府の財政政策 / 147
- 三 國民政府の貨幣政策 / 151
- 四 國民政府の產業政策 / 157
- 五 國民政府の淸鄕工作 / 164
- 支那に於ける金取引 土屋計左右
- 序 / 171
- 第一章 開港前の金小史 / 177
- 第二章 上海金業交易所史 / 180
- 第三章 標金取引制度 / 191
- 第四章 舊國民政府の金政策 / 203
- 第五章 上海金取引の現狀 / 217
- 附錄 / 230
- 日滿支の物價關係 本位田祥男 近藤騖
- 第一節 序說 / 239
- 第二節 滿洲國物價變動の趨勢 / 241
- 第三節 北支の物價情勢 / 254
- 第四節 北支に於ける物價騰貴の原因 / 283
- 結語 / 308
- 東亞共榮圈の通貨および爲替體制-支那を中心として- 增井光藏 松井榮一 / 311
- 北支對日貿易の推移 油本豐吉
- はしがき / 333
- 第一節 緖論-北支貿易の推移- / 340
- 第二節 北支貿易綜觀 / 357
- 附表目次
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
支那の通貨と貿易 |
著作者等 |
日本学術振興会
日本学術振興会満蒙支経済第2特別委員会支那通貨特別分科会
|
書名ヨミ |
シナ ノ ツウカ ト ボウエキ |
出版元 |
有斐閣 |
刊行年月 |
1942 |
ページ数 |
402p |
大きさ |
22cm |
全国書誌番号
|
65007688
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|