|
近代支那財政史
柏井象雄 著
[目次]
- 標題
- 目次
- はしがき
- 支那財政改革運動の經過 / 1
- 第一章 近代支那社會史の性格-外國勢力の侵入と新舊の交錯- / 17
- 第一節 外國勢力侵入の經過 / 19
- 第二節 新しい方向への努力 / 26
- 第三節 新舊の交錯 / 31
- 第二章 近代支那財政史の槪要-淸末以降に於ける財政改革への努力- / 41
- 第一節 淸末に於ける財政窮乏 / 43
- 一 全盛時代 / 43
- 二 財政の窮乏 / 48
- 三 財政改革論の擡頭 / 57
- 第二節 辛亥革命後に於ける財政紊亂 / 60
- 一 財政の紊亂 / 60
- 二 公債の累積 / 65
- 三 豫算の内容と財政改革案 / 67
- 第三節 蔣政權の財政改革運動と財政の實情 / 73
- 一 財政改革への努力 / 73
- 二 財政の實情 / 79
- 第三章 支那租稅制度-所得稅採用に至る迄- / 105
- 第一節 國稅制度 / 107
- 一 關稅 / 107
- 二 鹽稅 / 117
- 三 統稅 / 121
- 四 酒・烟草稅 / 130
- 五 鑛稅 / 135
- 六 銀行券發行稅 / 136
- 七 取引所稅 / 137
- 八 印花稅 / 138
- 第二節 地方稅制度 / 139
- 一 田賦 / 139
- 二 營業稅 / 142
- 三 契稅 / 144
- 四 家屋稅 / 145
- 第三節 支那租稅制度の特徵 / 146
- 一 財政的意義 / 146
- 二 社會政策的意義 / 148
- 第四章 支那所得稅制度-所得稅採用の試みと創設- / 151
- 第一節 辛亥革命後に於ける所得稅採用の試み / 153
- 一 北京政府の所得稅案 / 153
- 二 所得稅の先驅-國民黨の所得捐 / 157
- 第二節 蔣政權の所得稅創設 / 160
- 一 所得稅の構造 / 160
- 二 支那所得稅に關する若干の問題 / 170
- 三 所得稅の賦課 / 176
- 第三節 所得稅の意義 / 178
- 一 財政的意義 / 178
- 二 社會政策的意義 / 180
- 三 國民經濟的意義 / 181
- 文獻目錄 / 183
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
近代支那財政史 |
著作者等 |
柏井 象雄
|
書名ヨミ |
キンダイ シナ ザイセイシ |
出版元 |
教育図書 |
刊行年月 |
1942 |
ページ数 |
196p |
大きさ |
22cm |
NCID |
BN07751834
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
54000561
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|