|
近畿経済圏の歴史的発展
(十五の二)
[目次]
- 標題
- 目次
- 十二、 近畿経済圏の復興と拡大(三) / 1
- III 「神武景気」以降の経済拡大とその変貌 / 1
- 1. 両陣営の「平和的共存」の時代 / 1
- A 東西間の雪どけとICBM競争 / 1
- B 米戦略の転換と日本軍事力の強化 / 2
- イ 駐留米地上部隊の撤退 / 3
- ロ 自衛隊戦力の増強 / 4
- a アジア最強の軍事力 / 4
- b 陸上自衛隊の増強 / 11
- c 艦艇の国産化すすむ / 17
- d ジエツト機の国産化 / 22
- 2. 三十年代の経済拡大期の貿易と関連業界 / 27
- A 貿易構造の変貌と阪神貿易 / 27
- イ 三十年代景気変動と貿易 / 27
- ロ 貿易構造の変貌 / 30
- ハ 近畿の輸出産業の発展 / 35
- a 阪神貿易の立遅れ / 35
- b 輸出繊維産業 / 43
- (1) 綿織物 / 43
- (2) 布帛縫製品 / 56
- (3) 輸出敷物 / 60
- c 戦後輸出雑貨の変貌 / 65
- (1) 人造真珠 / 67
- (2) 貝ボタン / 71
- (3) 造花 / 75
- (4) 竹すだれ / 77
- (5) 豚毛(ブラシ) / 81
- (6) ほうろう鉄器 / 85
- (7) 万年筆 / 88
- (8) セルロイド製品 / 91
- (9) 魔法瓶 / 97
- (10) 眼鏡レンズ / 100
- (11) 洋傘 / 102
- (12) グラスボール / 105
- B 貿易業界の変貌 / 109
- イ 商社の階層分化 / 109
- ロ 商社の企業系列化すすむ / 113
- C 商船隊の発展と構造変化 / 122
- イ 三十年ブームとその後の沈滞 / 122
- ロ 定期航路政策の展開 / 127
- ハ 海上貨物構成変化と海運界 / 138
- a 漫性不況の不定期部門 / 138
- b タンカー部門の発展 / 152
- c 専用船の出現 / 157
- ニ 海運業の再編成 / 159
- D 造船業の輸出産業化 / 165
- イ タンカーブーム / 165
- ロ 銀行-造船-海運の系列化 / 176
- ハ 造船業の技術的発展 / 179
- ニ 兼営部門の拡大 / 182
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
近畿経済圏の歴史的発展 |
著作者等 |
近畿電気通信局
日本電信電話公社近畿電気通信局経営調査室
|
書名ヨミ |
キンキ ケイザイケン ノ レキシテキ ハッテン |
シリーズ名 |
近畿地域経済構造分析中間報告 ; その6-17
|
巻冊次 |
(十五の二)
|
出版元 |
近畿電気通信局局長室経営調査室 |
刊行年月 |
〔19--〕 |
ページ数 |
13冊 |
大きさ |
25cm |
NCID |
BA34907559
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
64002846
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|