|
国際経済学
R.F.ハロッド 著 ; 藤井茂 訳
[目次]
- 標題
- 目次
- 解說…神戶商業大學敎授 坂本彌三郞 / (前1)
- 譯者序文 / (前11)
- 第一章 序論 / 3
- 第一節 本書の範圍 / 3
- 第二節 一般經濟學の一分派としての國際經濟學 / 8
- 第三節 國際取引の特異的樣相 / 10
- 第二章 外國貿易上の利益 / 15
- 第一節 問題の重要性 / 15
- 第二節 國際分業 / 16
- 第三節 比較生產費の原理 / 20
- 第四節 外國貿易上の利益の計算 / 28
- 第五節 生產費比率の差による利益 / 36
- 第六節 重要ならざることの重要性の今一つの例 / 38
- 第七節 貿易上の利益と生產費勾配 / 40
- 第八節 貿易上の利益と需要 / 45
- 第九節 不變生產費または遞減生產費のもとにおける外國貿易 / 48
- 第十節 多數商品の導入 / 50
- 第十一節 結論 / 52
- 第三章 可能的利益と現實的利益 / 55
- 第一節 二つの問題 / 55
- 第二節 貿易利益最大化のための三條件 / 56
- 第三節 外國における條件の充足は必須でない / 62
- 第四節 條件の欠缺・その一 產業の成長または衰退しつゝある場合 / 64
- 第五節 條件の欠缺・その二 獨占 / 71
- 第六節 要約 / 75
- 第四章 比較價格水準 / 77
- 第一節 商品の分類 / 77
- 第二節 國際商品の價格水準 / 81
- 第三節 准國際商品の價格水準 / 84
- 第四節 國内商品の價格水準 / 87
- 第五節 生產要素の價格水準 / 92
- 第六節 要約 / 103
- 第五章 外國爲替 / 105
- 第一節 支拂差額(序說) / 105
- 第二節 金本位制と金輸送點 / 109
- 第三節 爲替手形 / 116
- 第四節 先物爲替 / 119
- 第五節 中央銀行と支拂差額 / 124
- 第六節 金本位制なき場合の外國爲替 / 128
- 第七節 爲替平衡資金 / 129
- 第六章 貿易差額 / 139
- 第一節 古典學派の理論 / 139
- 第二節 單純化條件下における均衡 / 149
- 第三節 經常勘定差額 / 159
- 第四節 資本移動(序說) / 163
- 第五節 金流出入と資本移動 / 168
- 第六節 金流出入と商品貿易差額 / 173
- 第七節 要約 / 177
- 第七章 景氣循環 / 181
- 第一節 輸出量對輸出超過 / 181
- 第二節 景氣循環現象 / 186
- 第三節 景氣循環と資本支出 / 189
- 第四節 金本位制 / 191
- 第五節 支拂差額と全部雇傭 / 193
- 第六節 不況期における政策 / 200
- 第七節 安定購買力 / 207
- 第八節 要約 / 211
- 第八章 改革されたる世界 / 213
- 第一節 景氣循環統制と國際投資 / 213
- 第二節 伸縮性ある爲替 / 215
- 第三節 國際信用 / 223
- 第四節 要約 / 226
- 第九章 關稅 / 227
- 第一節 起源 / 227
- 第二節 二つの特殊論 (一)自給自足(二)懸引 / 230
- 第三節 關稅と生產資源の最善分配 / 234
- 第四節 關稅と生產資源の全部利用 / 242
- 第五節 結論 / 250
- 附錄 / 253
- 索引 / 259
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

この本を:
|

件が連想されています

|