|
通貨信用統制批判
笠信太郎 著
[目次]
- 標題
- 目次
- 序說 / 3
- 第一章 物價の騰貴 / 27
- 第一節 國内物價の跛行的騰貴 / 29
- 一 一般的發展 / 29
- 二 跛行的騰貴 / 33
- 第二節 物價騰貴の重要モメント / 40
- 一 爲替關係商品の動き / 41
- 二 インフレーション關係商品の動き / 48
- 第三節 對外物價の低落 / 49
- 第二章 生產の增大 / 57
- 第一節 生產增大の特質 / 59
- 第二節 獨占資本下の生產增大 / 75
- 第三節 尨大なる利潤 / 88
- 第四節 重要事業の狀態 / 98
- 第三章 貿易の異變 / 125
- 第一節 『輸出活況』 / 127
- 一 海外市場構成の變化 / 127
- 二 商品種類の變化 / 130
- 第二節 市場梗塞 / 132
- 第三節 輸入激增 / 142
- 第四節 爲替ダンピング / 149
- 一 爲替ダンピングにより貿易異變 / 149
- 二 爲替ダンピングの意義 / 161
- 第四章 消費の萎縮 / 179
- 第一節 勞働者階級 / 181
- 第二節 農民 / 193
- 第五章 財政危機の昂進 / 205
- 第一節 『財政危機』の登場 / 207
- 第二節 財政における收支不均衡の擴大 / 211
- 第三節 財政の膨脹・固定化の重要モメント / 219
- 一 軍事費の膨脹 / 221
- 二 匡救費の增大 / 223
- 三 公債利子支拂及恩給年金の增加 / 227
- 第四節 財政危機進行と公債の增大 / 229
- 第六章 通貨の膨脹 / 233
- 第一節 各種の通貨の膨脹 / 235
- 一 不換銀行券 / 236
- 二 補助貨 / 239
- 三 手形および小切手 / 240
- 四 潛在通貨 / 245
- 第二節 增發紙幣の行衞 / 246
- 第三節 通貨膨脹と商品流通 / 249
- 第七章 通貨膨脹とインフレーション / 255
- 第一節 軍需インフレーションの場合 / 257
- 第二節 爲替低落の場合 / 268
- 第三節 インフレーションと農村金融 / 278
- 第八章 統制インフレーション批判 / 291
- 第一節 『通貨統制は出來た』! / 293
- 一 メダルのおもて / 293
- 二 國債引受十三億 / 295
- 三 國債賣却九億圓 / 301
- 第二節 オペレーションは可能である! / 304
- 一 遊資過剩 / 304
- 二 過剩資金は何處から? / 308
- 三 利潤の内容 / 310
- 四 放出資金の『空廻り』 / 315
- 五 貸出の減少 / 318
- 六 『公債消化力』の『創造』 / 318
- 第三節 オペレーションは不可能である! / 321
- 一 『統制』の正體-『インフレーション』の累積 / 321
- 二 『統制』崩壞の必然-(その一) / 323
- 三 『統制』崩壞の必然-(その二) / 326
- 第九章 爲替統制批判 / 333
- 一 爲替統制の登場 / 335
- 二 『爲替統制』といふことば / 337
- 三 『統制經濟』の先觸れたり得るか? / 341
- 四 何處へゆく? / 350
- 附錄 インフレーション論に關する若干の再批判 / 353
- その一 『インフレーションの基礎理論』の崩壞 / 355
- その二 インフレーションの必然性について / 402
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
通貨信用統制批判 |
著作者等 |
笠 信太郎
|
書名ヨミ |
ツウカ シンヨウ トウセイ ヒハン |
シリーズ名 |
日本統制経済全集 ; 第2巻
|
出版元 |
改造社 |
刊行年月 |
1934 |
ページ数 |
432p |
大きさ |
23cm |
NCID |
BN05834635
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
53008821
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|