|
資料
[93,95-102]
渡邊銕蔵 著
[目次]
- 目次
- 一 ドイツの戰時食糧必要量
- (一)第一次世界大戰の敎訓 / 2
- (二)戰爭準備・消費計畫 / 4
- (三)今次大戰中の食糧政策 / 8
- (四)ドイツの總食糧必要量 / 10
- 二 ドイツの戰時食糧必要量生產能力
- (一)再軍備計畫の不可缺部分としての食糧政策 / 14
- (二)食糧生產計畫の完成 / 16
- (三)農業「生產鬪爭」の結果としての諸矛盾 / 24
- (四)ドイツの戰時食料供給 / 36
- 三 被征服國民の役割
- (一)戰時狀態への適應 / 61
- (二)占領地域に於けるドイツの政策 / 72
- (三)關接の影響 / 78
- 〔附〕ドイツは果して飢えてゐるか(ドイツの戰時食料問題に關する外國の硏究への考察)
- 一、今次大戰勃發以前三年間ドイツは果して飢えてゐたか / 84
- 二、一九一四年の食糧狀態は果して一九三九年より良好であつたらうか / 90
- 三、現在戰時下に於ける普通消費者は果して食糧給與が不充分であらうか / 95
- 四、食糧供給の困難は果して增大しつゝあるか / 103
- 目次
- 一、生產狀態 / 1
- 二、ストック狀況 / 38
- 目次
- ボーキサイトの產出と用途 / 1
- ヨーロッパ各國のボーキサイト供給とアルミニウム生產 / 13
- ヨーロッパ・ボーキサイト資源の槪觀 / 41
- 大東亞南方圈の資源(その一、農產物)
- 一、南方圈の土地と住民 / 1
- (一)南方圈の範圍 / 1
- (二)南方圈の面積と人口 / 2
- (三)南方圈の諸民族 / 11
- (四)南方圈に於ける華僑 / 16
- (五)南方圈に於ける邦人 / 17
- 二、南方圈の資源 / 18
- (一)資源の種類とその世界的地位 / 18
- (二)農產物資源 / 22
- 目次
- 一、消費割當制度の起源と性質 / 1
- 二、割當制度下の賃銀制度 / 6
- 三、割當制度の範圍と組織 / 7
- 四、「閉鎖的」工場供給 / 17
- 五、公共給食と地方的供給 / 19
- 六、價格の動き、價格規制並に割當制下の取引計畫 / 23
- 七、割當制の欠陷とその撤廢 / 38
- 目次
- 一、統制組織 / 2
- 二、產業動員 / 14
- 三、勞働の統制 / 31
- 四、農業の統制 / 47
- 目次
- 一、はしがき / 1
- 二、ナチスの資本市場統制と證劵市場 / 4
- 三、株式取引所機構の改革 / 35
- 大東亞南方圈の資源(その二、鑛產物)
- (三)鑛產物資源
- 目次
- 第一、ビルマの精米業に就いて / 1
- 第二、其他の工業について / 22
- 第三、結論 / 31
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
資料 |
著作者等 |
渡辺 銕蔵
渡邊銕蔵
|
書名ヨミ |
シリョウ |
巻冊次 |
[93,95-102]
|
出版元 |
渡邊經濟研究所 |
刊行年月 |
1942.4-8 |
ページ数 |
9冊 (合本1冊) |
大きさ |
21cm |
全国書誌番号
|
20325466
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|