|
資料
[75-79,82-92]
渡邊銕蔵 著
[目次]
- 目次
- 開戰時に於ける國際原料カルテルの情況 / 3
- 國際原料カルテルに於ける英國の地位 / 7
- 戰時に於ける原料カルテル政策 / 10
- 錫カルテル / 14
- 國際ゴムカルテル / 22
- 國際銅カルテル / 27
- 國際茶カルテル / 32
- 國際砂糖カルテル / 35
- 結論 / 38
- 目次
- 幻滅となつた希望 / 1
- 歐洲大陸の喪失 / 7
- 英國の買澁り / 8
- 合衆國も幻滅を感じた / 10
- 國内經濟の新たな困難 / 16
- 目次
- 一、ヒツトラーの歐洲經濟新秩序 / 3
- 二、ナチの「新秩序」に對する英國の辯護者 / 28
- 目次
- 增大する支出 / 2
- 赤字の補塡 / 6
- 在外資產の處分 / 7
- 今年度財政の規模 / 8
- 新增稅の特色 / 11
- 國民所得と戰時財政 / 13
- 目次
- インフレーシヨンの增大し行く脅威 / 3
- 一九一四-一六年と一九三九-四一年の價格動向の比較 / 6
- 政府のインフレーシヨン回避策 / 10
- この計畫は果して妥當なるか? / 12
- 問題の核心 / 17
- 追加課稅の配分 / 24
- 政治及經濟問題としてのインフレーシヨン / 27
- 目次
- 一、統制機關 / 3
- 二、價格の昂騰 / 5
- 三、賃銀の騰貴 / 7
- 四、食料品の統制 / 9
- 五、アルミニウム / 11
- 六、銅、鉛、亞鉛 / 12
- 七、鐵並に鋼 / 14
- 八、小賣統制 / 16
- 九、纎維品の統制 / 19
- 一〇、價格の動き / 22
- 一一、英國に於ける價格統制日誌 / 26
- 目次
- イギリスの支配 / 4
- 經濟的發展史 / 8
- 英・米・日・利害の對立 / 22
- 目次
- 前大戰より今次大戰勃發に至る迄の國際商品市場の狀態 / 2
- 資源分割 / 7
- 原料及食料の世界貿易情勢 / 11
- 原料資源產出國への自由通商の問題 / 13
- 新しき發展 / 20
- 經濟變轉を促進するものとしての戰爭 / 22
- 目次
- 一、獨逸經濟の戰爭準備 / 1
- 二、生活必需品統制の一般的原則 / 3
- 三、食料品統制 / 9
- 四、其他の生活必需品統制 / 19
- 目次
- 濠洲の戰時經濟工作
- 一、經濟動員 / 1
- 二、戰時財政 / 5
- 三、金融情勢 / 8
- 四、外國貿易 / 12
- 五、國際收支 / 16
- 英帝國自治領の戰爭經濟
- 一、自治領經濟に對する戰爭の影響 / 20
- 二、カナダ自治領 / 22
- 三、南阿聯邦 / 27
- 四、オーストラリヤ聯邦及びニユージーランド / 29
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
資料 |
著作者等 |
渡辺 銕蔵
渡邊銕蔵
|
書名ヨミ |
シリョウ |
巻冊次 |
[75-79,82-92]
|
出版元 |
渡邊經濟研究所 |
刊行年月 |
1941.9-1942.3 |
ページ数 |
16冊 (合本1冊) |
大きさ |
22cm |
全国書誌番号
|
20325465
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|