経済学全集  第十六卷

[目次]

  • 標題
  • 目次
  • 卷頭寫眞 竹内謙二氏・小島昌太郞氏・高島佐一郞氏
  • 一、商業政策…竹内謙二 / 3
  • 一、交通槪論…小島昌太郞 / 151
  • 一、金融政策…高島佐一郞 / 269
  • 一、サウェート經濟政策の囘顧と展望…社會經濟硏究所 / 447
  • 商業政策目次
  • 商業政策の諸體系-對外商業政策の發展と其主要學說-
  • 序詞
  • 第一部 所謂る重商主義 / 10
  • 第一章 重商主義發生の時代と環境 / 10
  • 第二章 重商主義の本質 / 15
  • 第三章 重商主義の根本基調 / 26
  • 第四章 重商主義の根本政策-貿易均衡中心の富國政策- / 37
  • 第五章 トーマス・マン及チヤイルドの貿易均衡說 / 47
  • 第二部 自由貿易政策-之を代表するF・ケネー、A・スミス、F・バステイアの自由貿易論- / 54
  • 第一章 重商主義への反動 / 54
  • 第二章 F・ケネーの自由貿易論 / 59
  • 第三章 アダム・スミスの自由貿易論 / 66
  • 第四章 F・バステイアの自由貿易論 / 95
  • 第三部 新保護主義政策-反動新マーカンチリズム- / 109
  • 第一章 自由貿易政策の勝利とその反動 / 109
  • 第二章 F・リストの保護政策論 / 114
  • 第三章 戰前戰後の反動新保護主義政策-(一八七七年-現在迄)- / 128
  • 總括 / 142
  • 交通槪論目次
  • 第一章 交通の意義 / 157
  • 第二章 交通論の内容 / 168
  • 第三章 交通及び交通機關の種類 / 173
  • 第四章 交通及び交通機關の發達 / 179
  • 第五章 交通及び交通機關發達の效果 / 189
  • 第六章 交通事業の經營主體 / 202
  • 第七章 交通事業に於ける競爭と獨占 / 227
  • 第八章 交通賃金 / 240
  • 金融政策目次
  • 第一編 金融政策序說 / 273
  • 第一章 金融政策の槪念と範圍 / 273
  • 第二章 金融政策の彈力性 / 282
  • 第三章 金融政策の主體と實行者 / 285
  • 第四章 金融政策實行上の協調と分擔 / 291
  • 第五章 金融政策における指導原理 / 293
  • 第六章 安定的金融政策を根基づける數量說の再吟味 / 302
  • 第二編 新金本位政策 / 315
  • 第一章 新金本位の舊金本位から別れる所-政策 / 315
  • 第二章 新金本位運用に役立つ英國幣制下の貨幣無體化 / 325
  • 第三章 英國金本位法等に據れる其の新運用の諸相 / 332
  • 第四章 右と比較されての本邦金本位下の時代錯誤相 / 339
  • 第五章 新金本位運用を必然ならしめた所緣と指標 / 346
  • 第六章 新金本位運用を導き來つた客觀的情勢 / 350
  • 第七章 新金本位運用下の貨幣價値安定の理論と政策 / 359
  • 第三編 中央銀行政策 / 368
  • 第一章 新政策實現の爲の中央銀行制度修訂の絕對的必要 / 368
  • 第二章 修訂原理としての能動性と統一性と國際性と公共性と非營利性 / 373
  • 第三章 信用統制力の尖端を往く筈の預金準備率の法定とその集中 / 384
  • 第四章 發券政策の推移と預金準備集中政策と關らせてのその展望 / 396
  • 第五章 安定化的割引政策の發展 / 420
  • 第六章 安定化的公開市場政策の發展 / 432
  • 第七章 中央銀行政策の淸算と諸國中央銀行政策間の協調 / 439
  • サウェート經濟政策の囘顧と展望目次
  • 序說 / 451
  • 第一章 サウエート經濟の由來 / 454
  • 第二章 サウエート經濟政策の變遷 / 476
  • 第三章 サウエート經濟の現狀 / 505
  • 第四章 サウエート經濟を支配する經濟法則 / 568
  • 第五章 五個年經濟計畫槪觀 / 577
  • 結語 / 590

「国立国会図書館デジタルコレクション」より

この本の情報

書名 経済学全集
書名ヨミ ケイザイガク ゼンシュウ
巻冊次 第十六卷
出版元 改造社
刊行年月 1928-1933
ページ数 14冊
大きさ 19cm
全国書誌番号
49004387
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想