|
経済学新講
第三卷
高田保馬 著
[目次]
- 標題
- 目次
- 第三篇 交換の理論
- 第二部 貨幣の理論
- 第一章 總說 / 1
- 第一節 交換に於ける貨幣の地位 / 1
- 第二節 貨幣成立の問題 / 15
- 第二章 貨幣の本質 / 23
- 第一節 貨幣の機能と貨幣の本質 / 23
- 第二節 移動的參與手段 / 41
- 第三節 價値單位 / 57
- 第四節 二の機能の本末 / 62
- 第五節 一般的交換手段 / 72
- 第六節 貨幣と素材 / 77
- 第三章 貨幣の形態 / 86
- 第一節 貨幣の形態の槪念及び豫備的見解 / 86
- 第二節 最狹義に於ける貨幣 / 100
- 第三節 貨幣としての銀行券 / 108
- 第四節 グレシアムの法則 / 118
- 第四章 信用と貨幣 / 124
- 第一節 總說 / 124
- 第二節 銀行券 / 147
- 第三節 預金貨幣 / 168
- 第四節 其他の貨幣 / 190
- 第五章 本位制度 / 198
- 第一節 本位制度 / 198
- 第二節 束縛せられたる本位制度 / 208
- 第三節 自由本位制度 / 225
- 第四節 金本位制度の作用 / 229
- 第六章 貨幣の價値 / 239
- 第一節 貨幣の價値 / 239
- 第二節 物價水準 / 258
- 第三節 貨幣の價値の決定 / 268
- 第七章 貨幣數量說 / 295
- 第一節 貨幣數量說の意義及び動的問題 / 295
- 第二節 貨幣數量說の敍述及び批評 / 306
- 第三節 購入餘力數量說 / 316
- 第八章 購買力平價說 / 340
- 第一節 國際貸借說 / 340
- 第二節 購買力平價說 / 349
- 第三節 その難點 / 353
- 第九章 貨幣の價値の安定 / 385
- 第一節 對内價値の安定 / 385
- 第二節 對外價値の安定 / 407
- 第三節 對内價値の安定と對外價値の[安定] / 419
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|
書名 |
経済学新講 |
著作者等 |
高田 保馬
|
書名ヨミ |
ケイザイガク シンコウ |
巻冊次 |
第三卷
|
出版元 |
岩波書店 |
刊行年月 |
1930-1940 |
ページ数 |
5冊 |
大きさ |
23cm |
全国書誌番号
|
48007232
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|