|
政治学に於ける方法二元論
今中次麿 著
[目次]
- 標題
- 目次
- 序
- 第一章 社會科學に於ける方法二元論 / 1
- 第一節 ギリシア哲學に於ける方法二元論の傾向 / 1
- 第二節 キリスト敎思想に於ける二個の世界の對立 / 7
- 第三節 自然法學派に於ける三つの傾向 / 10
- 第四節 カントとコント並びにヘーゲルに於ける三つの方法 / 14
- 第五節 サンクレチスムスとしてのエリネック / 18
- 第六節 シュタムラーに於ける目的科學の槪念 / 20
- 第七節 リールの實證的理想主義 / 25
- 第二章 政治學の基礎槪念 / 29
- 第一節 問題の意義 / 29
- 第二節 政治學の歷史的意義 / 30
- 第三節 國家と法(法一元論の反駁) / 35
- 第四節 政治現象の意義 / 42
- 第五節 政治學の構成 / 46
- 第六節 社會科學の問題 / 47
- 第三章 國家統制論 / 53
- 第一節 總論 / 53
- 第二節 國家の人格性(統一性) / 56
- 第三節 國家の事實性 / 78
- 第四節 國家の合理性 / 83
- 第四章 法の規範性と事實性 / 95
- 第一節 緖論 / 95
- 第二節 法理學史上に於ける法源の自由探求 / 96
- 第三節 意欲の規範性と事實性 / 103
- 第四節 カントの先驗論とヒュームの經驗論 / 109
- 第五節 法源の自由探求の合理性 / 114
- 第六節 立法及び立法者の意義 / 116
- 第七節 結論 / 121
- 第五章 國家統制の事實性 / 123
- 第一節 緖言 / 123
- 第二節 理念的法力論 / 128
- 第三節 事實的法力論 / 150
- 第四節 社會統制論 / 180
- 第五節 國家統制の事實性 / 196
- 第六章 主權に於ける多元論と一元論 / 207
- 第一節 緖論 / 207
- 第二節 一元的主權論の發達 / 214
- 第三節 多元的主權論の主張 / 244
- 第四節 多元的主權論の批判 / 266
- 第五節 主權の意義 / 276
- 第七章 普通選擧理論に對する疑義 / 283
- 第一節 緖論 / 283
- 第二節 普通選擧制の發生的意義 / 284
- 第三節 普通選擧制の法理的意義 / 293
- 第四節 普通選擧理論とその社會的效果 / 320
- 第五節 職能的利益代表制と國家の統一 / 327
- 第六節 社會化と職能代表制 / 336
- 第八章 國際統制と國家統制の本質的類同 / 340
- 第一節 政治社會の本質 / 340
- 第二節 政治的權力の淵源 / 342
- 第三節 聯邦の權力關係 / 346
- 第四節 國家連合の權力關係 / 352
- 第五節 國際政治團體の意義 / 357
- 第六節 國際政治團體の統制作用 / 360
- 第七節 國際統制と國家統制 / 367
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
政治学に於ける方法二元論 |
著作者等 |
今中 次麿
|
書名ヨミ |
セイジガク ニ オケル ホウホウ ニゲンロン |
出版元 |
ロゴス書院 |
刊行年月 |
1928 |
ページ数 |
371p |
大きさ |
23cm |
NCID |
BN0561162X
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
51008850
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|