|
刑法研究
第1
牧野英一 著
[目次]
- 標題
- 目次
- 第一 共犯の基礎觀念 / 1
- 序論 / 1
- 第一節 刑法理論發展の大勢 / 2
- 第二節 共犯に關する理論の發展 / 6
- 第三節 刑法に於ける共犯論の地位 / 13
- 第四節 立法問題としての共犯論と和釋問題としての共犯論 / 17
- 第一章 法律現象としての共犯 / 18
- 第一節 共犯理論の大綱 / 19
- 第二節 共犯の種別 / 29
- 第三節 共犯の主觀的要件 / 34
- 第四節 共犯の客觀的要件 / 37
- 第二章 社會現象としての共犯 / 41
- 一 序言 / 41
- 二 犯罪現象に於ける共犯の作用 / 42
- 三 共犯統計 / 46
- 四 從犯減輕否認論及び共犯加重論 / 50
- 餘論 / 52
- 第二 共犯の從屬性の文理的基礎 / 53
- 一 共犯の從屬性の意義 / 55
- 二 共犯に關する規定の變遷 / 61
- 三 從屬性說と主觀主義 / 69
- 四 從屬性の合理的說明及び法律的構成 / 74
- 五 從屬性が認めらるるに至れる心理的理由 / 85
- 六 共犯の獨立性を主張する學說 / 94
- 七 結論 / 101
- 第三 共同正犯に就て / 104
- 第四 共同正犯の『共同』と行爲の觀念 / 117
- 第五 敎唆犯の犯罪箇數 / 121
- 第六 敎唆犯の場所 / 138
- 第七 刑法第五四條第五五條と主觀說 / 142
- 一 法益說の批評 / 142
- 二 行爲說の批評 / 152
- 三 主觀說の比評 / 156
- 四 想像的競合と主觀說 / 157
- 五 牽連犯と主觀說 / 162
- 六 連續犯と主觀說 / 167
- 七 餘論 / 169
- 第八 連續犯に於ける行爲の單複 / 172
- 第九 所謂同種類の想像的競合と刑法第五四條 / 183
- 第十 財產侵害罪と被害法益の箇數 / 197
- 第十一 牽連犯の牽連性 / 206
- 第十二 敎唆の從屬性と牽連犯 / 215
- 第十三 牽連犯の要件 / 219
- 第十四 方法の錯誤 / 222
- 第十五 方法の錯誤と傷害罪 / 249
- 第十六 法律の不知 / 257
- 第十七 法律の錯誤と犯意との關係 / 266
- 第十八 法律の錯誤と法定犯 / 289
- 第十九 犯意の觀念の一適用(秩序紊亂罪の犯意) / 311
- 第二十 不動產の窃盜 / 314
- 第廿一 無體物に對する窃盜罪の成立 / 322
- 第廿二 無體物に對する窃盜罪の成立(補遺) / 337
- 第廿三 刑法の解釋方法に付て / 360
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
刑法研究 |
著作者等 |
牧野 英一
|
書名ヨミ |
ケイホウ ケンキュウ |
巻冊次 |
第1
|
出版元 |
有斐閣 |
刊行年月 |
1919.4 |
ページ数 |
385p |
大きさ |
23cm |
全国書誌番号
|
78007668
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|