|
電熱工学
大山松次郎 著
[目次]
- 標題
- 目次
- 第一章 緖言
- 第一節 電熱利用の發達 / 1
- 第二節 工業と熱エネルギー / 1
- 第三節 電力より熱エネルギーへ / 2
- 第四節 熱單位 / 3
- 第五節 熱に關する物理現象 / 3
- 第六節 電氣絕緣物と熱絕緣物 / 4
- 第二章 抵抗發熱
- 第一節 發熱樣式の分類 / 5
- 第二節 發熱體の具備すべき條件 / 5
- 第三節 普通使用されて居る發熱體材料 / 6
- 第四節 ニツケル・クローム合金 / 7
- 第五節 ニツケル・クローム・鐵合金 / 9
- 第六節 電熱合金線の性質 / 9
- 第七節 非金屬抵抗體 / 12
- 第八節 發熱體の實例 / 15
- 第九節 發熱體の溫度上昇特性 / 18
- 第十節 抵抗線の太さ / 22
- 第三章 電弧發熱
- 第一節 電弧の物理 / 29
- 第二節 發熱樣式の分類 / 31
- 第三節 電極 / 31
- 第四節 電極の製造法 / 31
- 第五節 電極の性質 / 32
- 第四章 溫度の測定
- 第一節 溫度計と高溫計 / 34
- 第二節 電氣抵抗溫度計並に高溫計 / 34
- 第三節 熱電對溫度計並に高溫計 / 38
- 第四節 輻射高溫計 / 40
- 第五節 光色高溫計 / 41
- 第五章 輻射熱の測定
- 第一節 輻射熱測定の必要 / 42
- 第二節 大山式輻射計 / 42
- 第三節 大山式日射計 / 44
- 第六章 電氣熔接
- 第一節 金屬の接合 / 45
- 第二節 電氣抵抗熔接 / 46
- 第三節 電弧熔接 / 50
- 第四節 衝擊熔接 / 59
- 第五節 特種熔接法 / 61
- 第七章 電氣汽罐
- 第一節 緖言 / 63
- 第二節 發熱體 / 63
- 第三節 電氣湯沸し一例 / 66
- 第四節 電極式罐 / 69
- 第五節 經濟 / 72
- 第六節 特長 / 72
- 第七節 用途 / 73
- 第八節 特殊のもの / 73
- 第八章 電氣爐
- 第一節 電氣爐の種類 / 77
- 第二節 直接式抵抗爐 / 78
- 第三節 誘導爐 / 79
- 第四節 高周波誘導爐 / 82
- 第五節 間接式抵抗爐 / 84
- 第六節 間接式誘導爐 / 89
- 第七節 鹽槽燒入爐附燒戻用油槽 / 90
- 第八節 熔し鍋 / 92
- 第九節 電解爐 / 93
- 第十節 直接電弧爐 / 94
- 第十一節 高壓電弧に依る窒素燃燒爐 / 96
- 第十二節 間接式電弧爐 / 99
- 第十三節 電弧抵抗併用爐 / 102
- 第十四節 電極の消耗と取付 / 103
- 第十五節 電極のコントロール / 105
- 第十六節 電極の寸法 / 107
- 第十七節 爐壁材料 / 108
- 第十八節 爐の熱抵抗 / 109
- 第十九節 爐體の熱容量 / 111
- 第二十節 爐の設計と所要電力 / 112
- 第二十一節 中溫度抵抗爐の計算例 / 113
- 第二十二節 變壓器 / 114
- 第二十三節 電氣方式その他 / 115
- 第九章 家庭用電熱器
- 第一節 家庭電化と電熱 / 117
- 第二節 炊事用電熱 / 118
- 第三節 暖房用電熱 / 124
- 第四節 風呂 / 129
- 第五節 アイロン / 131
- 第六節 電氣冷藏庫 / 135
- 第十章 溫度調節
- 第一節 所要溫度に對する電力制御 / 138
- 第二節 自働溫度調整法 / 139
- 第三節 速切サーモスタツト / 143
- 第四節 バイメタルの特性 / 145
- 第五節 バイメタルの「ハネ反へり」特性 / 149
- 第六節 サーモスタツトの應用 / 152
- 第十一章 電熱負荷
- 第一節 負荷曲線 / 154
- 第二節 料金制 / 156
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
電熱工学 |
著作者等 |
大山 松次郎
|
書名ヨミ |
デンネツ コウガク |
出版元 |
オーム社 |
刊行年月 |
1934 6版 |
版表示 |
訂正版 |
ページ数 |
157p |
大きさ |
26cm |
NCID |
BA29947973
BA57504256
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
52012103
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|