|
阿倍仲麻呂伝研究 : 朝衡伝考
杉本直治郎 著
[目次]
- 標題
- 目次
- 序言 / 1
- 緖論 / 1
- 〔I〕安南人の文籍に見えたる朝衡 / 2
- A『中學越史撮要』 / 2
- B『安南史略』 / 4
- 〔II〕支那の史籍に見えたる朝衡 / 27
- C『新唐書』 / 33
- D『舊唐書』 / 39
- E『越嶠書』 / 46
- 本論 / 51
- 第一編 唐に於ける朝衡 / 52
- 第一章 新舊兩史の所傳 / 52
- 第二章 朝衡の國籍 / 63
- 第三章 朝衡の入唐 / 65
- 第一節 入唐年代 / 65
- 第二節 遣唐使節 / 68
- 第三節 入唐資格 / 104
- 第四章 朝衡の慕華思想 / 150
- 第五章 朝衡の慕華行動 / 166
- 第一節 朝衡の改名 / 167
- (1)朝臣仲滿 / 168
- (2)朝衡 / 177
- (3)晁監 / 186
- (4)晁卿 / 190
- (5)晁校書・朝校書 / 200
- (6)晁巨卿・晁臣卿 / 201
- (7)日本聘賀使・日本國聘賀使 / 205
- (8)朝生 / 210
- (9)朝司馬 / 210
- (10)晁補闕 / 210
- (11)胡衡 / 226
- (12)朝衛 / 229
- (13)周衡 / 233
- (14)韓衡 / 233
- (15)卿衡 / 233
- 第二節 朝衡の仕官 / 242
- (1)左補闕 / 243
- (2)儀王友 / 246
- (3)左散騎常侍・右散騎常侍・右常侍・散騎常侍・常侍 / 248
- (4)鎭南都護・安南都護 / 262
- (5)校書・祕書校書・左春坊司經校書 / 268
- (6)拾遺 / 275
- (7)衞尉少卿 / 275
- (8)秘書監 / 278
- (9)衞尉卿 / 280
- (10)光祿大夫 / 290
- (11)御史中丞 / 297
- (12)北海郡開國公・食邑三千戶 / 299
- (13)贈潞州大都督 / 303
- 第三節 朝衡の在留 / 308
- 〔在留期間〕 / 308
- 〔在留生活〕 / 312
- 第二編 安南に關する朝衡 / 341
- 第一章 朝衡の離唐 / 343
- 第一節 朝衡の還國 / 347
- 第二節 朝衡の漂流 / 389
- 第三節 溺死の風聞 / 418
- 第二章 朝衡の再入唐 / 437
- 第三章 朝衡の都護 / 465
- 第一節 都護の名稱 / 465
- 第二節 任命の年代 / 469
- 第三節 赴任の史實 / 472
- 第四節 本文の批判 / 474
- (一)資料の年代 / 474
- (二)資料の所據 / 475
- (三)資料の内容 / 479
- 第四章 朝衡の節度使 / 503
- 第一節 元龜の檢討 / 503
- 第二節 志略の原據 / 554
- 第五章 朝衡の歸京 / 568
- 第一節 歸京の年代 / 568
- 第二節 歸京の經路 / 601
- 結論 / 669
- 餘論 / 674
- 第一章 支那人の朝衡觀 / 674
- 第二章 安南人の朝衡觀 / 710
- 第三章 日本人の朝衡觀 / 738
- 阿倍仲麻呂年代表 / 801
- 阿倍仲麻呂足跡圖 / 815
- 索引 / 817
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
阿倍仲麻呂伝研究 : 朝衡伝考 |
著作者等 |
杉本 直治郎
|
書名ヨミ |
アベ ナカマロ デン ケンキュウ : チョウコウ デン コウ |
出版元 |
育芳社 |
刊行年月 |
1940 |
ページ数 |
862p 地図 |
大きさ |
23cm |
NCID |
BN10238671
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
52009385
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|