|
法制史の研究
三浦周行 著
[目次]
- 標題
- 目次
- 第一編 總論
- 第一 法制史總論 / 1
- 第二 歷代法制の公布と其公布式 / 63
- 第三 戰國時代法制の發達 / 158
- 第四 鎌倉時代の法制と財政 / 198
- 第五 織田豐臣二氏の法制と財政 / 226
- 第六 社會を中心とせる江戶幕府の法制 / 244
- 第二編 親族法
- 第七 古代親族法 / 283
- 第八 中古の親族法と唐制との比較 / 486
- 第九 親子關係を中心としての家族制度 / 544
- 第十 隱居制度論 / 645
- 第十一 家族制度の維持と崩壞-丹後國由良川沿岸部落の家族制の硏究- / 684
- 第三編 戶籍法
- 第十二 五人組制度の起源 / 697
- 第十三 古代戶籍の硏究 / 751
- 第四編 財產法
- 第十四 德政の硏究 / 767
- 第十五 本物返の性質及び沿革 / 836
- 第五編 商法
- 第十六 「座」の起源と其語原 / 843
- 第十七 「座」の意義に就きて / 861
- 第十八 再び「座」の意義に就きて / 865
- 第十九 座の硏究(其一) / 872
- 第二十 座の硏究(其二) / 898
- 第二十一 鎌倉時代の質屋に關する規定 / 909
- 第二十二 爲替手形の起源 / 912
- 第二十三 敷金の起源 / 924
- 第二十四 手附 / 929
- 第二十五 失火の責任に關する規定 / 932
- 第二十六 賴母子の起源と其語原 / 936
- 第六編 刑法
- 第二十七 喧嘩兩成敗法 / 947
- 第二十八 追放刑論 / 988
- 第二十九 緣坐法論 / 1026
- 第七編 裁判法
- 第三十 江戶時代の裁判制度 / 1041
- 第三十一 鎌倉時代の訴訟に於ける懸物押書の性質 / 1084
- 第三十二 署名及び捺印の制 / 1089
- 第三十三 古文書の裁判鑑定 / 1092
- 第八編 雜纂
- 第三十四 大禮の法制 / 1105
- 第三十五 僧尼に關する法制の起[源] / 1113
- 第三十六 穢多非人の法制史上の地位 / 1132
- 第三十七 高麗尺と唐尺とに就きて / 1142
- 第三十八 校訂令集解の刊行に就きて / 1148
- 第三十九 小島知足と唐律疏議の校訂 / 1154
- 第四十 日本人に法治國民の素質ありや / 1159
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
法制史の研究 |
著作者等 |
三浦 周行
|
書名ヨミ |
ホウセイシ ノ ケンキュウ |
出版元 |
岩波書店 |
刊行年月 |
1920 |
版表示 |
再版 |
ページ数 |
1225p |
大きさ |
23cm |
NCID |
BN0552546X
BN05959925
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
53008291
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|