|
上代文学の研究
第2編 (万葉集書誌)
武田祐吉 著
[目次]
- 標題
- 目次
- 萬葉集傳來史
- 第一章 緖言 / 1
- 第二章 類聚歌林を憶ふ / 3
- 第三章 萬葉集に關する古文獻 / 18
- 第四章 萬葉集の古點 / 26
- 第五章 萬葉集の次點 / 34
- 第六章 次點時代の萬葉硏究 / 52
- 第七章 實朝と仙覺 / 58
- 第八章 契沖の萬葉集硏究 / 70
- 第九章 契沖の萬葉集校合 / 82
- 第十章 荷田春滿以後の萬葉硏究 / 99
- 萬葉集通行本の硏究
- 第一章 萬葉集の諸傳本 / 112
- 第二章 卷第七の錯簡 / 124
- 第三章 萬葉集の目錄 / 135
- 三本對比萬葉集卷第二十目錄 / 157
- 第四章 萬葉集の歌の數 / 166
- 第五章 萬葉集の復舊 / 177
- 萬葉集仙覺本の硏究
- 序說 萬葉集仙覺本の硏究の必要 / 186
- 前編 萬葉集仙覺本の成立およびその傳來
- 第一章 權律師仙覺の萬葉集校勘の由來および經過 / 188
- 一、平安朝時代に於ける萬葉集校勘 / 188
- 二、源親行の萬葉集校勘 / 198
- 三、權律師仙覺の萬葉集校勘 / 202
- 第二章 仙覺が萬葉集校勘に使用せる諸本 / 208
- 一、寬元年間校勘の底本 / 209
- 二、寬元年間校勘の校本 / 215
- 三、弘長文永年間校勘の底本 / 218
- 四、弘長文永年間校勘の校本 / 219
- 五、使用年代未詳の校本 / 223
- 第三章 萬葉集仙覺本の種類 / 225
- 一、寬元年間校勘の底本 / 225
- 二、寬元本 / 227
- 三、文永二年本および文永三年本 / 232
- 四、文永九年本 / 238
- 第四章 萬葉集仙覺本の傳來 / 241
- 一、寬元年間校勘の底本 / 241
- 二、寬元本 / 242
- 三、文永二年本 / 248
- 四、文永三年本 / 250
- 五、文永九年本 / 279
- 後編 萬葉集仙覺本の評論
- 第五章 仙覺の萬葉集校勘の結果 / 284
- 一、本文の改訂 / 285
- 二、訓の改訂の種類 / 319
- 三、新點 / 337
- 四、勘文 / 354
- 第六章 仙覺の萬葉集校勘を論ず / 359
- 一、仙覺の用意方針 / 359
- 二、寬元本と文永本 / 369
- 三、結論 / 380
- 附載 萬葉集仙覺本硏究資料 / 391
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
上代文学の研究 |
著作者等 |
武田 祐吉
|
書名ヨミ |
ジョウダイ ブンガク ノ ケンキュウ |
巻冊次 |
第2編 (万葉集書誌)
|
出版元 |
古今書院 |
刊行年月 |
1928 |
ページ数 |
430p 図版 |
大きさ |
20cm |
全国書誌番号
|
57006484
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|