|
支那法の根本問題
河合篤 編訳
[目次]
- 標題
- 目次
- 編譯者の言葉 / 1
- 第一篇 西洋的方法による支那法の硏究(ジャン・エスカルラ) / 1
- 一 研究素材の範圍 / 5
- 二 支那法の進化とローマ法の發展 / 11
- 三 支那の法律思想と法律學 / 19
- 四 西洋的研究方法の要點 / 28
- 五 科學的研究方法の適用 / 41
- 第二篇 支那法と比較法學(ジャン・エスカルラ) / 51
- 一 舊き支那と新しき支那 / 55
- 二 支那の傳統的法思想とローマ法思想との對較 / 62
- 三 支那法の近代化に關する問題 / 73
- 第三篇 法に關する支那的觀念(ジャン・エスカルラ) / 79
- 序言 / 83
- 第一章 根本的觀念 / 89
- 一 天人相與の思想 / 89
- 二 數の象徵と符合に關する思想 / 96
- 三 法律心理を特徵づけるその他の諸觀念 / 100
- 四 道德と法律との關係 / 101
- 五 「名」と「分」に關する觀念 / 118
- 六 支那の原始的法の觀念とギリシャ的法の觀念 / 128
- 七 佛敎の法律思想に及ぼせる影響 / 131
- 第二章 法家思想 / 138
- 一 法家の時代とその活動 / 138
- 二 法家思想の要點 / 145
- 三 韓非子の學說 / 154
- 四 法家思想の役割 / 172
- 第三章 支那法に於ける科學と技術 / 179
- 一 法律の所與と構成物に關するジェニーの學說 / 179
- 二 支那法における所與の究明 / 186
- 第四章 支那法の精神 / 204
- 一 支那法の諸特徵 / 204
- 二 支那國民の現實的法意識 / 226
- 第五章 要約と將來への示唆 / 240
- 第四篇 支那哲學に於ける法律觀(王振先) / 247
- 第一章 支那思想史上に於ける法の地位 / 251
- 一 道家の法律觀 / 257
- 二 儒家の法律觀 / 261
- 三 墨家の法律觀 / 271
- 第二章 法家の法律觀とその分析 / 277
- 第五篇 支那法制の質的問題(陳顧遠) / 307
- 序言 / 310
- 第一章 支那法制と儒家思想 / 313
- 一 王道と禮治 / 316
- 二 王道と德治 / 325
- 三 王道と入治 / 330
- 第二章 支那法制と家族制度 / 335
- 一 家族組織と政治制度 / 342
- 二 家族組織と獄訟制度 / 349
- 第三章 支那法制と階級問題 / 361
- 一 經濟關係の階級問題 / 364
- 二 家系關係の階級問題 / 380
- 三 種族關係の階級問題 / 397
- 附錄 支那法に關する西洋語文獻目錄(アンリ・コルディエ) / 403
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
支那法の根本問題 |
著作者等 |
河合 篤
|
書名ヨミ |
シナホウ ノ コンポン モンダイ |
出版元 |
教育図書 |
刊行年月 |
1942 |
ページ数 |
444p |
大きさ |
22cm |
NCID |
BN02938893
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
54009859
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|