|
歌舞伎劇鑑賞
三宅三郎 著
[目次]
- 標題
- 目次
- 第一部 評話
- 歌舞伎劇保存法の根本義 / 1
- 國民演劇としての歌舞伎劇 / 10
- 歌舞伎の劇評に就て / 14
- 歌舞伎劇樂觀 / 18
- 時間短縮に就て / 22
- 觀客心理の缺點 / 27
- 歌舞伎劇は退潮か / 31
- 將來の歌舞伎俳優 / 35
- 歌舞伎の後繼者 / 40
- 直侍上演の是非 / 44
- 忠臣藏四役の答案 / 47
- 貢と震災と妹 / 51
- 電報役者論 / 58
- 市川中車を憶ふ / 63
- 靑年俳優五人集 / 67
- この頃の羽左衞門・その他 / 89
- 盛衰記と慶安太平記に就て / 97
- ツケの音 / 105
- 芝居のおもひで / 109
- 芝居音樂の印象 / 114
- 第二部 批評
- 團菊祭の權太と實盛 / 128
- 帝劇の十六夜淸心 / 138
- 寺子屋の源藏 / 147
- 廿四孝と勸進帳(附、菊五郞の富樫) / 154
- 熊谷と光秀と與次郞 / 167
- 羽左衞門の新作 / 181
- 帝劇の毛剃 / 186
- 宗吾と義經と忠信 / 191
- 菊五郞の勘平 / 199
- 寺子屋と鈴ケ森・その他 / 207
- 東劇の大藏鄕・その他 / 212
- ととやの茶碗の對話 / 217
- 鎌倉三代記・その他 / 224
- 初開場の東京劇場(附、菊五郞のかさね) / 230
- 鴈治郞の道明寺 / 238
- 吉右衞門の正淸と有常 / 242
- 東劇と明治座の先代萩 / 247
- 大一座の忠臣藏 / 258
- 歌舞伎座の忠臣藏三つ / 263
- 吉右衞門一座の忠臣藏 / 276
- 左團次一座の忠臣藏 / 281
- 吉右衞門の勘平 / 284
- 靑年歌舞伎の忠臣藏 / 287
- 羽左と吉の盛綱 / 291
- 梅幸中車と吉の山の段 / 295
- 二つの菊畑 / 300
- 羽左と菊の妹背山御殿 / 303
- 菊中車と延若の沼津 / 308
- 吉と幸四郞の安達原三段目 / 314
- 先代左團次と菊五郞追善 / 318
- 三座の合邦・その他 / 326
- 夏祭の氣品 / 334
- 歌舞伎座の盛衰記 / 336
- 不滿な曦鎧・その他 / 340
- 新薄雪の通し / 343
- 菊五郞の吃又 / 346
- 菊五郞のめ組 / 349
- 羽左と菊の天人吉三と市藏 / 351
- 二つの三人吉三 / 356
- 幸四郞の二つの辨慶 / 359
- 菊五郞の道玄・その他 / 364
- 菊五郞の梅王丸 / 369
- 菊吉の黃門記 / 371
- 吉右衞門の俊寛 / 373
- 左團次と羽左の河内山 / 376
- 羽左と猿之助の芝居 / 378
- 初役の引窓と宗吾と權三助十 / 381
- 豪華な曾我の對面 / 390
- 猿之助の南北物・その他 / 394
- 我童の朝顏 / 399
- 若手歌舞伎公演 / 402
- 我當の鰻谷と盛綱 / 407
- 前進座の暫と先代萩 / 412
- 福澤諭吉を見て / 418
- 後記 / 426
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
歌舞伎劇鑑賞 |
著作者等 |
三宅 三郎
|
書名ヨミ |
カブキゲキ カンショウ |
出版元 |
三田文学出版部 |
刊行年月 |
1943 2版 |
ページ数 |
428p |
大きさ |
19cm |
NCID |
BN06629187
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
58001851
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|