|
日本語の根本的研究
北里闌 著
[目次]
- 標題
- 目次
- 緖論 / 1
- 國語とアイヌ語 / 8
- 國語と朝鮮語 / 11
- 國語と琉球語 / 14
- ヒリツピン語 / 16
- タガロ語 / 18
- 日本古代語と古事記 / 22
- 高天原 / 23
- 天之御中主神 / 36
- 皇產靈神 / 42
- 葦牙と宇麻志阿斯訶備比古遲神
- 伊邪那岐、伊邪那美二神の名義について / 56
- 「稻」に語原について / 59
- 美斗能麻具波比について / 60
- 淤能碁呂島について / 63
- 水蛭子について / 64
- 淡島について / 66
- 太占(布斗麻邇)について / 67
- 黃泉(よみ)について / 70
- 其他、千木、鵜羽、妻麻岐、比禮、布伎都々、「おほみたから」等について / 71
- タガロ語の助辭ay及びnaについて / 73
- 感投詞について / 74
- ヒリツピン語と國語 / 74
- 南北接觸の地點について / 77
- 國語の朝鮮化について / 79
- 吏讀と我が送り假字 / 80
- 吐火羅とタガラ / 83
- 結論
- 日本語の創造 / 84
- 日本語原硏究の道程
- 目次
- 緖論 / 1
- 琉球の部 / 5
- 沖繩方言
- 宮古方言
- 八重山方言
- 那覇-首里-名護
- 那覇から大島へ
- 結論
- 臺灣の部 / 23
- 花蓮港方面 / 27
- 潮州方面 / 36
- 角板山方面 / 38
- 臺東方面 / 46
- 日本古代語音組織考の出版 / 75
- 南洋硏究旅行 / 89
- ヒリッピン民族について / 98
- ヒリッピン民族の由來について / 107
- ヒリッピン語について / 108
- バギユウにて / 126
- バリワグにて / 137
- 再びマニラにて / 138
- リパ市にて / 143
- マニラを去るに臨んで / 144
- ザンボアンガよりダバオへ / 150
- ダバオにて / 152
- ザンボアンガにて / 163
- バシラン島にて / 179
- 再びザンボアンガにて / 181
- ホロを經て / 186
- マレー半島にて / 187
- 諏訪丸船上にて / 190
- 歸朝後の部
- 報告に對する一二の批評 / 197
- 朝鮮語について / 210
- 結論
- 日鮮兩語の音韻の差別 / 247
- 濁音について / 248
- 朝鮮語の模倣 / 249
- 琉球語と朝鮮語 / 251
- 琉球語と臺灣蕃語 / 254
- ヒリッピン語について / 256
- 再びヒリッピン文字について / 260
- 古風俗について / 262
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
日本語の根本的研究 |
著作者等 |
北里 闌
|
書名ヨミ |
ニホンゴ ノ コンポンテキ ケンキュウ |
出版元 |
紫菀会 |
刊行年月 |
1931 2版 |
ページ数 |
87, 263p 図版42枚 |
大きさ |
23cm |
全国書誌番号
|
54007775
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|