|
アルス最新写真大講座
14
[目次]
- 標題
- 目次
- I.小型カメラ / 3
- 小型カメラとは? / 5
- 小型カメラの起源 / 5
- 小型カメラの外國名稱 / 6
- 外國でいふ小型カメラ / 9
- 本書でいふ小型カメラ / 11
- II.小型カメラの擡頭 / 13
- 小型カメラの擡頭 / 15
- イーストマン氏と小型カメラ / 15
- 活動寫眞と小型カメラ / 16
- 活動寫眞と普通寫眞 / 18
- 小型カメラの擡頭 / 19
- 小型カメラの推移 / 21
- コダックと小型カメラ / 21
- 小型カメラの二分野 / 22
- III.小型カメラの分類 / 25
- 小型カメラの分類 / 27
- 時代による分類 / 29
- 前期の小型カメラ / 29
- 近頃の小型カメラ / 54
- 形による分別 / 55
- 小畫撮影の大型カメラ / 55
- 大型カメラで小畫面撮影 / 56
- 小型カメラで大型の撮影 / 57
- フィルムによる分類 / 59
- ロール・フィルム對シネ・フィルムの優劣便否論 / 59
- シネ・フィルム使用の小型カメラ / 61
- ロール・フィルム使用の小型カメラ / 67
- ピントガラスによる分類 / 73
- 焦點が見られるもの / 74
- 焦點を見られぬカメラ / 77
- 盲目,目視,計測の三種別 / 80
- 形式による分類 / 83
- 簡易型 / 83
- 高級型 / 87
- レフレックス型 / 89
- ライカ型 / 92
- IIII.小型カメラの解說 / 95
- ライカIIIa型 / 98
- ライカII型 / 102
- ライカIII型 / 103
- スタンダード・ライカ / 104
- コンタックス / 106
- ライカとコンタックスの異同 / 110
- コンタックスIII型 / 128
- スーパー・ネッテル / 130
- スーパー・ネッテルII型 / 132
- スーパー・ネッテルIII型 / 133
- コンタフレックス / 134
- レチナ / 137
- ドリナ / 139
- ドリナII型 / 141
- バルディナ / 142
- ヴェルチ / 144
- ハンザ・キヤノン / 145
- ペッギイ標準型 / 147
- ペッギイII型 / 150
- バイラII型 / 151
- 二眼レフレックス / 153
- ロライフレックス4×4cm / 154
- ロライフレックス6×6cm / 154
- ロライコールト / 156
- ピロート / 157
- ズペルプ / 158
- ブリリアント / 159
- ペルフェクタ / 161
- 其の他の二眼レフレックス / 162
- 3×4cm判の諸カメラ / 163
- 4.5×6cm判の諸カメラ / 165
- V.フィルムとフィルター / 167
- 小型カメラ用のフィルム / 169
- フィルターの選擇 / 177
- 着色ガラス・フィルターの性能 / 189
- VI.小型フィルムの現像 / 193
- 細粒子現像液の解說 / 195
- 普遍の細粒子現像夜 / 195
- 細粒子整調現像液 / 199
- 細粒子を特に要求する場合の現像液 / 202
- パラミン・グリシン現像液 / 204
- シーゼ氏のパラミン・グリシン現像液 / 204
- パラミン・グリシン現像液の調合 / 210
- パラミン・グリシン現像液の批判 / 214
- イーストマン社ウルトラ微粒子現像藥 / 217
- ウルトラ微粒子現像液の性質 / 218
- アグファ社フィナール及アトマール現像藥 / 229
- VII.小型原板よりの引伸 / 237
- 引伸の新技法 / 239
- ペルゾン氏二重原板引伸法 / 241
- 粗粒子硬調原板の整調再現像法 / 257
- 粗粒子硬調原板の整調靑調色法 / 264
- ミゾンネ氏鋭軟スクリーン法 / 270
- VIII.小型カメラの選擇 / 277
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
アルス最新写真大講座 |
著作者等 |
アルス
|
書名ヨミ |
アルス サイシン シャシン ダイコウザ |
巻冊次 |
14
|
出版元 |
アルス |
刊行年月 |
1935-1936 |
ページ数 |
15冊 |
大きさ |
23cm |
全国書誌番号
|
55011166
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|