|
支那古代暦法史研究
橋本増吉 著
[目次]
- 標題
- 目次
- 序言
- 第一章 十干十二支の起原
- 第一節 十干十二支の問題 / 3
- 第二節 原始民族の曆法 / 12
- 一 古代文化の硏究法 / 12
- 二 天文曆法知識の發達型式 / 15
- 三 第一・第二發達階梯の曆法知識實例 / 22
- 四 第三發達階梯の曆法知識實例 / 28
- 五 中央亞米利加土民の曆法 / 51
- 第三節 古代民族の古曆法 / 65
- 一 羅馬の古曆法 / 65
- 二 希臘の古曆法 / 77
- 三 埃及の古曆法 / 82
- 四 バビロニアの古曆法 / 86
- 五 亞刺比亞及び印度の古曆法 / 93
- 第四節 支那の古曆法 / 98
- 一 支那最古の曆法 / 98
- 二 支那曆法發達の第二階梯 / 101
- 三 支那曆法發達の第三階梯 / 120
- 四 二十八宿法の由來 / 123
- 五 甲骨文字時代の天文曆法思想 / 154
- 六 支那曆法發達の第四階梯 / 191
- 七 兩周金文の曆法 / 194
- 第五節 十干十二支の由來 / 227
- 一 問題の限界 / 227
- 二 十干名の由來 / 230
- 三 十二支名の由來 / 236
- 四 結言 / 272
- 第二章 詩經春秋の曆法
- 第一節 問題の意義 / 337
- 第二節 詩經の曆法 / 338
- 一 詩經諸篇の作成年代に關する所說 / 338
- 二 詩經諸篇の作成年代に關する卑見 / 363
- 三 詩經に現はれたる曆法 / 393
- 第三節 春秋の曆法 / 408
- 一 春秋の曆法に關する諸說 / 408
- 二 新城飯島兩博士の所說に對する批判 / 420
- 三 朔閏法の創定に關する實例 / 430
- 四 春秋曆法の性質 / 445
- 五 結言 / 459
- 第三章 戰國秦及び漢初の曆法
- 第一節 問題の意義 / 475
- 第二節 十二次名の起原 / 476
- 一 十二次と十二次名 / 476
- 二 十二次名制定に關する諸說 / 482
- 三 冬至點決定の原則 / 486
- 四 二十八宿の度數と冬至點 / 490
- 五 十二次名制定の時代 / 498
- 第三節 分野說の成立 / 502
- 一 分野說の由來 / 502
- 二 漢代の分野說 / 506
- 三 分野の配當に關する問題 / 513
- 四 漢代の地理思想と分野說の完成 / 521
- 第四節 顓頊歷の本質 / 524
- 一 名稱及び實質の起原問題 / 524
- 二 顓頊原歷の否定 / 530
- 三 干支紀年法の問題 / 536
- 四 結言 / 557
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
支那古代暦法史研究 |
著作者等 |
東洋文庫
橋本 増吉
|
書名ヨミ |
シナ コダイ レキホウシ ケンキュウ |
シリーズ名 |
東洋文庫論叢 ; 第29
|
出版元 |
東洋文庫 |
刊行年月 |
1943 |
ページ数 |
590p |
大きさ |
26cm |
NCID |
BN03305611
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
54008094
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|