|
逓信事業史
苐三巻
逓信省 編
[目次]
- 標題
- 目次
- 第三篇 電信
- 第一章 往時の速報機關と電信の發明 / 1
- 第一節 往時の速報機關 / 1
- 第二節 シヤップの可視電信 / 7
- 第三節 摩擦電氣の應用 / 15
- 第四節 電磁電信の初期 / 23
- 第五節 モールスの電信 / 30
- 第六節 ヱレキテルの本邦移入 / 54
- 第七節 本邦最初の電信硏究者 / 61
- 第八節 電信機の本邦渡來 / 64
- 第二章 電信事業の創始 / 79
- 第一節 東京横濱間電信の開通 / 79
- 第二節 電信開業式 / 90
- 第三章 電信取扱機關 / 102
- 第一節 電信取扱機關の普及狀況 / 102
- 第二節 電信取扱機關の請願設置 / 124
- 第三節 私設、官廳用及軍用電信電話に依る公衆通信の取扱 / 137
- 第四節 電信局所の電報取扱時間 / 146
- 第五節 二大中央電信局の變遷 / 153
- 第四章 電信法令 / 184
- 第一節 創業當初の布吿[類] / 184
- 第二節 大日本政府電信取扱規則及日本帝國電信條例時代 / 189
- 第三節 電信條例と電信取扱規則との連繋 / 208
- 第四節 電信法及電報規則の變遷 / 238
- 第五節 私設、官廳用及軍用電信關係法令 / 304
- 第五章 電信機械 / 310
- 第一節 電信技術の變[遷]と發達梗槪 / 310
- 第二節 本邦に於ける電信機械の製作 / 323
- 第三節 機械裝置及方式別より見たる發達 / 325
- 第四節 戰時と電信 / 375
- 第五節 災害と電信 / 390
- 第六節 國際會議に於ける電信技術問題 / 409
- 第七節 本邦に於ける電信技術官會議の經過 / 421
- 第六章 電信線路 / 426
- 第一節 序說 / 426
- 第二節 電信裸線路 / 432
- 第三節 電信ケーブル線路 / 453
- 第四節 海底及水底電信ケーブル線路 / 464
- 第五節 電信幹線の搬送化 / 487
- 第六節 電信氣送管 / 493
- 第七節 海底電線布設船 / 501
- 第七章 電報の種類及特殊取扱 / 521
- 第一節 電報の種類 / 521
- 第二節 電報の特殊取扱 / 531
- 第八章 外國電信電話 / 547
- 第一節 序說 / 547
- 第二節 對外電信連絡 / 549
- 第三節 業務 / 581
- 第四節 外國電報の料金 / 614
- 第五節 電報料金の國際計算 / 643
- 第六節 國際電話 / 650
- 第七節 萬國電信聯合 / 658
- 第八節 國際無線電信聯合 / 678
- 第九節 一九三二年マドリッド國際電氣通信會議 / 701
- 第十節 海底電線保護萬國聯合 / 713
- 第九章 電報の利用狀況 / 716
- 第一節 利用狀況の變遷 / 716
- 第二節 最近年に於ける利用狀況 / 736
- 第十章 電信擴張改良計畫 / 750
- 第一節 創業以來今日に至る電信擴張改良計畫の槪要 / 750
- 第二節 第一次計畫 / 766
- 第三節 第二次計畫 / 790
- 第四節 第三次計畫 / 805
- 第十一章 電信從事者の養成 / 826
- 第一節 序說 / 826
- 第二節 創始期の養成 / 828
- 第三節 電信技術見習生及傳習生養成時代 / 830
- 第四節 電氣通信技術傳習生養成時代 / 833
- 第五節 通信傳習生養成時代 / 841
- 第六節 通信講習生養成時代 / 848
- 第七節 通信生養成時代 / 853
- 第八節 遞信講習所時代 / 858
- 第九節 遞信講習所敎官講習會 / 876
- 第十節 事務修習及檢定 / 883
- 第十一節 [通]信競技會 / 890
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
逓信事業史 |
著作者等 |
逓信省
|
書名ヨミ |
テイシン ジギョウシ |
巻冊次 |
苐三巻
|
出版元 |
逓信協会 |
刊行年月 |
1940-1941 |
ページ数 |
7冊 |
大きさ |
23cm |
全国書誌番号
|
54004048
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|