|
支那婚姻史
陳顧遠 著 ; 藤沢衛彦 訳
[目次]
- 標題
- 目次
- 第一章 婚姻の範圍 / 3
- 一 語義の範圍上より婚制の觀察をなす / 5
- (甲)婚姻の語源 / 5
- (乙)婚姻の目的 / 9
- 二 禮法の範圍上より婚制の觀察をなす / 16
- (甲)婚姻と禮制との關係 / 17
- (乙)婚姻と法制との關係 / 20
- 三 配偶選擇の範圍上より婚制の觀察をなす / 27
- (甲)族系を以て標準の婚制となす / 28
- (乙)階級を似て標準の婚制となす / 40
- 第二章 婚姻の人數 / 45
- 一 多夫多妻制の推測 / 46
- (甲)群婚と關係ある禮俗 / 47
- (乙)群婚と關係ある稱謂 / 50
- (丙)群婚と關係ある故事 / 53
- 二 一夫一妻制の承認 / 56
- (甲)禮法上の一夫一妻制 / 57
- (乙)法制上の一夫一妻制 / 61
- 三 一夫多妻制の變遷 / 64
- (甲)双娶及び二嫡 / 65
- (乙)媵嫁及び同嫁 / 70
- (丙)貴妾及び賤妾 / 75
- 四 一妻多夫制に就いて / 84
- (甲)一妻多夫の奇例に關して / 84
- (乙)一妻多夫の邊疆風俗に關して / 86
- 第三章 婚姻の方法 / 89
- 一 早期型の嫁娶方法 / 90
- (甲)掠奪婚の始末 / 91
- (乙)賣買婚の前後 / 97
- (丙)交換婚の觀察 / 102
- (丁)服役婚の推測 / 104
- 二 後期型の嫁娶方法 / 105
- (甲)純正的聘娶婚の確定 / 106
- (乙)混合的聘娶婚の種類 / 109
- (丙)繼承的志願婚の源流 / 115
- 三 特殊型の嫁娶方法 / 120
- (甲)選婚と罰婚 / 121
- (乙)贈婚と賜婚 / 124
- (丙)收繼と續嫁 / 126
- (丁)贅壻と養媳 / 130
- (戊)招夫と典妻 / 133
- (己)虛合と姸度 / 135
- 第四章 婚姻の成立 / 141
- 一 婚姻の年齡問題 / 143
- (甲)定婚の年齡 / 143
- (乙)成婚の年齡 / 146
- (丙)夫婦の年齡 / 151
- 二 婚姻の故障問題 / 154
- (甲)干分嫁娶 / 155
- (乙)非偶嫁娶 / 161
- (丙)違時嫁娶 / 165
- 三 婚姻の意責問題 / 168
- (甲)主婚 / 169
- (乙)媒妁 / 176
- 四 婚姻の方式問題 / 181
- (甲)禮制方面の六禮 / 182
- (乙)法制方面の婚約 / 189
- (丙)結婚方面の儀事 / 193
- 第五章 婚姻の効力 / 201
- 一 婚姻と配偶關係 / 202
- (甲)夫婦の地位の問題 / 202
- (乙)夫妻一體の問題 / 207
- (丙)夫婦の順從の問題 / 211
- (丁)夫婦の貞操問題 / 216
- (戊)夫婦の能力問題 / 219
- 二 婚姻と家族關係 / 222
- (甲)入家の問題に關して / 223
- (乙)同居の問題に關して / 228
- (丙)財產問題に關して / 232
- (丁)婦人の道德の問題に關して / 239
- (戊)主名の問題に關して / 242
- 三 婚姻と親屬關係 / 247
- (甲)婚姻に由りて生ずる親屬の名稱 / 248
- (乙)婚姻に依りて生ずる親屬の喪服制度 / 254
- (丙)婚姻に依りて生ずる親屬の例則 / 260
- 第六章 婚姻の消滅 / 263
- 一 婚姻の自然的消滅-再婚問題 / 264
- (甲)妻の死亡と再娶 / 264
- (乙)夫の死と再嫁 / 268
- 二 婚姻の人爲的消滅 / 275
- (甲)離婚の意義 / 276
- (乙)離婚の原因 / 283
- (丙)離婚の効力 / 293
- 附・參考書總覽 / 299
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
支那婚姻史 |
著作者等 |
藤沢 衛彦
陳 顧遠
|
書名ヨミ |
シナ コンインシ |
シリーズ名 |
支那文化史大系 ; 第8巻
|
出版元 |
大東出版社 |
刊行年月 |
1940 |
ページ数 |
305p |
大きさ |
23cm |
NCID |
BN02885877
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
54010366
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
原文言語 |
中国語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|