|
日本速記方式発達史
武部良明 著
[目次]
- 標題
- 目次
- I 序論
- 第一章 序說 / 1
- 第一節 速記の濫觴 / 1
- 第二節 假名の發達 / 4
- 第三節 文明開化 / 8
- 第四節 速記方式發達史 / 12
- II 本論
- 1. 方式構成原理(その發達史)その基本文字を中心として
- 第二章 基本文字(一) / 18
- 第一節 田鎻式の發表 / 18
- 第二節 同時代の發表 / 23
- 第三節 林甕臣氏の硏究 / 29
- 第四節 特殊な速字 / 36
- 第五節 田鎻系の發展 / 40
- 第三章 基本文字(二) / 47
- 第一節 ガントレツト式の發表 / 47
- 第二節 單畫派の出現 / 51
- 第三節 熊崎式の發表 / 56
- 第四節 複畫派の發展 / 59
- 第五節 カナモジ速記の出現 / 64
- 第四章 基本文字(三) / 70
- 第一節 中根式の發表 / 70
- 第二節 毛利式の發表 / 73
- 第三節 單畫派の硏究 / 78
- 第四節 その他の硏究 / 82
- 第五章 基本文字(四) / 88
- 第一節 折衷派の發展 / 88
- 第二節 單畫派の發展 / 93
- 第三節 複畫派の問題 / 101
- 第四節 新形式の折衷派 / 108
- 第五節 斜線派の發展 / 117
- 第六節 カナモジ速記の發展 / 120
- 2. 基礎表示法の構成(その工夫の歷史)その基本文字との關係において
- 第六章 濁音の表示 / 125
- 第七章 拗音の表示 / 131
- 第一節 田鎻式の拗音文字 / 131
- 第二節 母系拗音文字の發展 / 136
- 第三節 拗音符號の發生 / 139
- 第四節 拗音符號の發展 / 143
- 第五節 特定拗音文字 / 147
- 第八章 長音と促音 / 154
- 第一節 初期の長音表示法 / 154
- 第二節 添附形長音の發展 / 159
- 第三節 象徵形長音の發展 / 163
- 第四節 初期の促音表示法 / 167
- 第五節 その後の促音表示法 / 171
- 3. 單群の形成(その工夫の歷史)
- a. 縮字法を中心として
- 第九章 疊音の縮字 / 175
- 第一節 初期の疊音符號 / 175
- 第二節 初期の疊音利用 / 179
- 第三節 同行縮字法の發展 / 172
- 第四節 同列縮字法の發展 / 187
- 第五節 その後の疊音符號 / 193
- 第十章 附帶音縮字 / 197
- 第一節 初期の附帶音利用 / 197
- 第二節 尾音縮字法の發生 / 201
- 第三節 尾音縮字の問題 / 204
- 第四節 尾音縮字法の發展 / 209
- 第五節 ラ行縮字の問題 / 215
- 第六節 初期の助詞表示法 / 218
- 第七節 その後の助詞表示法 / 224
- b. 數詞を中心として
- 第十一章 數詞の書法 / 229
- 第一節 初期の數字 / 229
- 第二節 數字の發展 / 233
- 第三節 單位の表示法 / 237
- c. 略記法を中心として
- 第十二章 省畫の問題 / 243
- 第一節 略韻の硏究 / 243
- 第二節 略音の硏究 / 248
- 第三節 略記の問題 / 254
- 第四節 略記の硏究 / 258
- 第五節 略記の縮字 / 262
- 第十三章 略法の問題 / 267
- 第一節 表詞の問題 / 267
- 第二節 表意の問題 / 271
- 第三節 表意の硏究 / 278
- 第四節 省略の硏究 / 287
- 第五節 臨機の問題 / 291
- 第六節 略句の硏究 / 294
- III 結論
- 第十四章 速記方式 / 297
- 第一節 速字の問題 / 297
- 第二節 法則の問題 / 303
- 第三節 方式の問題 / 308
- 第四節 方式の成長 / 312
- 速記關係書目 / 319
- 索引 / 337
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
日本速記方式発達史 |
著作者等 |
武部 良明
|
書名ヨミ |
ニホン ソッキ ホウシキ ハッタツシ |
出版元 |
日本書房 |
刊行年月 |
1942 |
ページ数 |
360p |
大きさ |
22cm |
NCID |
BN05153707
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
54005743
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|