|
からだの化学
武藤義夫 著
[目次]
- 目次
- はしがき
- 第一節 生物と化学 / 1
- その一 生物を調べる三つの方面 / 3
- 一 生物の特徵
- 二 生物学とは何か
- その二 物質と分子 / 9
- 一 純粹な物質と混合物
- 二 分子と原子
- 三 構造式と分子式
- 四 單体と化合物
- 五 イオンの話
- 第二節 消化の話 / 37
- その一 消化の第一步 / 39
- 一 唾液についての実驗(その一)
- 二 唾液についての実驗(その二)
- 三 唾液についての実驗(その三)
- 四 生命の神祕か、酵素の作用
- その二 胃と胃液の働き / 57
- 一 胃液の分泌
- 二 胃液の成分とその作用
- その三 小腸で行われる消化 / 68
- 一 十二指腸と膵液
- 二 胆汁の成分と作用
- 三 消化酵素の話
- 四 消化されたものの吸收
- その四 大腸では何が起るでしよう / 87
- 一 大腸と腸內細菌の働き
- 二 腸內細菌のいたずら
- 三 最後のもの
- 第三節 生物体をこしらえている物質 / 95
- その一 有機化合物とは何か / 97
- 一 生命の根源、炭素原子
- 二 原子價と親和力
- 三 有機化合物の特徵
- 四 構造式の意味
- その二 糖質 / 115
- 一 單糖類
- 二 二糖類と多糖類
- その三 脂質 / 130
- 一 脂酸とその性質
- 二 エステルと脂肪
- 三 脂肪の役目
- その四 蛋白質の構造と性質 / 139
- 一 アミノ酸とペプチッド
- 二 蛋白質の種類、卵についての実驗
- 三 蛋白質分子の電離
- 四 イオンとしての蛋白質の性質
- その五 蛋白質の役目 / 158
- 一 蛋白質の重要性
- 二 蛋白質の一般的な働き
- 三 蛋白質の特別な働き
- その六 膠質の話 / 170
- 一 膠質とは何か
- 二 膠質の安定性
- 第四節 血液と呼吸 / 181
- その一 血液の話 / 183
- 一 血液の役目
- 二 血液を作りあげている成分
- 三 血漿の蛋白質
- 四 血漿に含まれているその他の物質
- 五 溶液と滲透压
- 六 膠質滲透压の話、血淸アルブミンの役目
- その二 呼吸と血液との関係 / 211
- 一 血色素の化学
- 二 酸素と炭酸の運搬
- 第五節 代謝と栄養の話 / 219
- その一 体の中で起る化学変化、中間代謝の話 / 221
- 一 それはどんなにして調べられるのでしようか
- 二 触媒と酵素
- 三 酸化と還元
- 四 体の中で起る酸化と還元
- 五 体の中で起る物質の変化のあらまし
- その二 栄養の話 / 252
- 一 エネルギーとカロリー
- 二 食物の三大要素
- 三 ビタミンの話
- 四 食物中の無機成分
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
からだの化学 |
著作者等 |
武藤 義夫
|
書名ヨミ |
カラダ ノ カガク |
出版元 |
生活百科刊行会 |
刊行年月 |
昭和29 |
ページ数 |
268p 図版 |
大きさ |
19cm |
NCID |
BA65183238
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
45013494
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|