|
実用製本技術読本
高橋秀三 著
[目次]
- 標題
- 目次
- 第一章 序說 / 1
- 第一節 製本術の起原と發達 / 1
- 第二節 製本上の豫備知識 / 3
- 第三節 書籍各部の呼稱及製本樣式 / 4
- 第四節 書籍製本の順序 / 6
- 第二章 製本工程の槪要 / 8
- 第一節 刷本引取と一部拔き及見本作製 / 8
- 第二節 刷本斷ち割り及折 / 10
- 第三節 揷込みと貼込み / 12
- 第四節 丁合 / 13
- 第五節 並製本の製本工程 / 15
- 第六節 見返紙 / 18
- 第七節 縢り / 18
- 第八節 均し / 22
- 第九節 平締めと締機械 / 24
- 第十節 斷截 / 24
- 第十一節 丸味出し及バツキング / 26
- 第十二節 背固めと背貼り / 26
- 第十三節 表紙貼 / 26
- 第十四節 きめ込みに就て / 29
- 第十五節 糊入れ及壓し / 30
- 第十六節 見返紙及表紙檢査 / 32
- 第十七節 包裝及凾入 / 33
- 第三章 裝幀製本材料 / 34
- 第一節 クロス / 34
- 第二節 革 / 41
- 第三節 レザークロス・レザーペーパー及紙クロス / 46
- 第四節 布地類 / 50
- 第五節 裝幀材料の種類と其の良否の比較 / 53
- 第六節 ボールに就て / 54
- 第七節 縢り絲に就て / 55
- 第八節 箔に就て / 56
- 第九節 見返紙に就て / 60
- 第十節 ヘドバンに就て / 60
- 第十一節 膠及糊に就て / 62
- 第十二節 寒冷紗及背貼紙に就て / 62
- 第十三節 包裝紙に就て / 63
- 第十四節 補遺及注意事項 / 64
- 第四章 膠と糊 / 66
- 第一節 膠 / 66
- 第二節 糊 / 73
- 第五章 見返紙と其の作り方 / 77
- 第一節 見返紙 / 77
- 第二節 見返紙のつけ方 / 82
- 第六章 丸味出し(バツケ)とバツキング / 91
- 第一節 丸味出し(バツケ) / 91
- 第二節 バツキング / 96
- 第七章 背固め / 101
- 第八章 箔押 / 108
- 第一節 箔押に就て / 108
- 第二節 金版に就て / 109
- 第三節 箔押方法の種類 / 110
- 第四節 裝幀材料の種類と箔押 / 111
- 第五節 箔下劑の造り方 / 114
- 第六節 銀箔及びアルミ箔に就て / 116
- 第七節 金箔のおき方 / 116
- 第八節 金箔の加熱度とタメ置き時間 / 117
- 第九節 熱の加減の見方 / 119
- 第十節 箔押土臺の作り方 / 120
- 第十一節 金版の掃除 / 121
- 第十二節 箔の繕ひの注意 / 121
- 第十三節 エナメル箔及色箔の押し方 / 122
- 第十四節 箔押に關する注意一束 / 122
- 第十五節 箔押機械に就て / 125
- 第九章 インキ押と漆押 / 127
- 第一節 インキ押と製本用インキ / 127
- 第二節 漆押 / 129
- 第十章 小口金つけ / 132
- 第十一章 小口染の仕方と染料及顏料 / 142
- 第一節 小口染 / 142
- 第二節 染料 / 145
- 第三節 顏料 / 151
- 第四節 媒染劑・防水劑・色止劑 / 153
- 第十二章 マーブルのつけ方 / 154
- 第一節 マーブルつけの目的 / 154
- 第二節 マーブル舟 / 154
- 第三節 膠水(サイズ) / 156
- 第四節 牛膽とアルコール / 157
- 第五節 明礬水 / 158
- 第六節 刷毛 / 158
- 第七節 繪具 / 159
- 第八節 試し方と見方 / 160
- 第九節 マーブルのつけ方 / 162
- 第十節 マーブルの種類 / 163
- 第十一節 マーブルつけ機械 / 165
- (附錄)
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
実用製本技術読本 |
著作者等 |
高橋 秀三
|
書名ヨミ |
ジツヨウ セイホン ギジュツ ドクホン |
出版元 |
社出版部 |
刊行年月 |
1936 |
ページ数 |
165p 図版 表 |
大きさ |
23cm |
NCID |
BA31595336
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
53014693
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|