|
図解插入実用電気玩具の作り方
長沼恭一 等編
[目次]
- 標題
- 目次
- 第一編 電氣學ものがたり / 1
- 一、電氣の世界 / 2
- 二、面白い電氣の實驗 / 3
- 第二編 實用電氣玩具の作り方 / 9
- 一、乾電池の作り方 / 10
- 二、乾電池の作り方 / 18
- 三、蓄電池の作り方 / 25
- 四、充電[器]の作り方 / 29
- 五、實用電氣ストーブの製法 / 33
- 六、美しいイルミネーシヨン / 36
- 七、よく走る電車の作り方 / 40
- 八、電信はどうして通信されるか / 45
- 九、電信機の作り方 / 49
- 一〇、電話はどうして聽えるか / 52
- 一一、電話器の作り方 / 56
- 第三編 ラヂオ寫眞電送、テレヴヰジヨンの作り方 / 59
- 一、ラヂオの歷史 / 60
- 二、ラヂオはどうして聽えるか / 63
- 三、電波とはどんなものか / 64
- 四、放送局とはどんなところか / 69
- 五、東京の放送と大阪の放送とはなぜ同時に聽えないでせう / 70
- 六、自分の望みの放送局の放送を自由に聽くには / 73
- 七、波長とは / 74
- 八、何故同時に聽えるか / 75
- 九、アンテナ / 76
- 一〇、アンテナやコイルを通る[電]流 / 80
- 一一、電波によつて起る交流 / 83
- 一二、受話器がどうなれば音が出るか / 84
- 一三、礦石檢波器 / 85
- 一四、電話の受話器とラヂオの受話器 / 87
- 一五、眞空管とはどんなものか / 89
- 一六、眞空球式受信機 / 92
- 一七、電池 / 96
- 一八、簡單な礦石式受信機 / 99
- 一九、ポータブル受信機の作り方 / 114
- 二〇、最近流行のピクアツプの製作法 / 119
- 二一、寫眞電送の原理 / 122
- 二二、テレヴヰジヨンの原理 / 128
- 二三、テレヴヰジヨン受影機の作り方 / 130
- 附錄
- 模型の國少年技師諸君の御手並み / 157
- 電氣機關車の作り方 / 157
- 小型蒸氣機關の作り方 / 162
- 一圓足らずで出來る受信機の作り方 / 168
- 壓縮空氣ポンプの作り方 / 173
- 起重機の作り方 / 179
- 簡單なイルミネーシヨン / 183
- 變壓器の作り方 / 187
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
図解插入実用電気玩具の作り方 |
著作者等 |
長沼 恭一
|
書名ヨミ |
ズカイ ソウニュウ ジツヨウ デンキ ガング ノ ツクリカタ |
出版元 |
大阪堂 |
刊行年月 |
昭和6 |
ページ数 |
193p 図版 |
大きさ |
19cm |
全国書誌番号
|
45013714
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|