|
支那詩論史
鈴木虎雄 著
[目次]
- 標題
- 目次
- 著者自序
- 第一篇 周漢諸家の詩に對する思想
- 第一章 堯舜及ひ夏殷時代 / 1
- 第二章 周の時代
- 第三章 孔子の詩に對する意見
- 第四章 孔子及ひ孔門諸子の談詩 / 18
- 第五章 子夏の詩說 / 21
- 第六章 諸子の詩說
- 第七章 漢の時代
- 第二篇 魏晉南北朝時代の文學論
- 第一章 魏の時代-支那文學上の自覺期
- 第二章 晉の時代
- 第三章 宋の時代
- 第四章 齊梁時代
- (一)聲韻の說 / 52
- (二)文學に對する取捨の標準の說 / 76
- (三)文體並に修辭の方法に關する說 / 91
- 第五章 北朝の文學論
- 第六章 總括 / 120
- 第三篇 格調・神韻・性靈の三詩說を論ず
- 緖言 / 122
- 第一章 用語の意義及ひ三說關係の大要
- 第二章 三說發生以前の詩說梗槪
- 第三章 格調の說を論ず
- 一、李夢陽の說 / 147
- 二、何景明の說 / 156
- 三、李何の同異 / 160
- 四、李王 / 164
- 五、李攀龍の說 / 166
- 六、格調說に對する臆解 / 170
- 七、格調說を得べき方法 / 173
- 八、明末詩界の混戰 / 178
- 第四章 神韻の說を論ず
- 一、淸詩に於ける王漁洋 / 179
- 二、漁洋と天才、家學、鄕土、師友 / 179
- 三、漁洋の神韻說由來 / 183
- 四、詩境と禪境 / 184
- 五、詩趣と畵趣 / 186
- 六、神韻ある詩の例 / 188
- 七、漁洋、五言の趣味を七言に應用す / 194
- 八、漁洋以前の源流 / 194
- 九、七言句神韻の例 / 197
- 十、漁洋と五七言絕句 / 198
- 十一、古詩と神韻 / 199
- 十二、神韻說に對する臆解 / 200
- 十三、漁洋と古詩の聲調の說 / 207
- 第五章 性靈の說を論ず
- 一、漁洋歿後の詩論家 / 208
- 二、沈德潛、其の詩說 / 209
- 三、袁枚、其の生活狀態 / 210
- 四、袁枚性靈說の大要 / 211
- 五、袁枚詩觀の源流 / 211
- 六、性靈說と楊萬里 / 212
- 七、他の祖系 / 213
- 八、性靈說と袁宏道 / 214
- 九、隨園の詩說 / 216
- 十、隨園の諸派に對する攻擊 / 221
- 十一、隨園談詩の實例 / 236
- 十二、隨園と格調派 / 240
- 十三、隨園と漁洋、二家の選詩 / 241
- 十四、附、格調派の詩例 / 246
- 十五、三種詩例の差異 / 248
- 十六、隨園の作詩 / 248
- 十七、性靈說に對する臆解 / 251
- 第六章 結論
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
支那詩論史 |
著作者等 |
鈴木 虎雄
|
書名ヨミ |
シナ シロンシ |
シリーズ名 |
支那学叢書 ; 第1編
|
出版元 |
弘文堂 |
刊行年月 |
1940 3版 |
ページ数 |
262p |
大きさ |
23cm |
全国書誌番号
|
54011468
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|