|
近世交通史研究
黒羽兵治郎 著
[目次]
- 標題
- 目次
- 前篇 助郷制度の硏究
- 第一章 助郷制度槪說 / 3
- 一 緖言 / 3
- 二 助鄕制度の確立 / 5
- 三 助鄕制度の推移 / 11
- 四 助鄕制度の廢止 / 28
- 五 結言 / 31
- 第二章 助合制度試論 / 34
- 一 緖言 / 34
- 二 下總國武井宿の助合願 / 37
- 三 常陸國下江連村の助合願 / 41
- 四 結言 / 46
- 第三章 東海道草津宿の助鄕瞥見 / 52
- 一 緖言 / 52
- 二 助鄕村の變遷 / 55
- 三 助鄕人馬の請負 / 61
- 四 助鄕村の窮迫 / 63
- 五 助鄕村の自衞策 / 72
- 六 宿鄕間の負擔關係 / 76
- 七 維新後の助鄕と陸運會社 / 79
- 八 餘言 / 85
- 第四章 京街道と助鄕制度 / 87
- 一 緖言 / 87
- 二 枚方宿助鄕の創設 / 89
- 三 枚方宿助鄕の交涉 / 93
- 四 枚方宿助鄕の勤役 / 102
- 五 守口宿助鄕の負擔 / 110
- 六 結言 / 116
- 第五章 中山道諸家廻米繼立仕法 / 118
- 一 緖言 / 118
- 二 諸家廻米の繼立と助鄕 / 122
- 三 諸家廻米の繼立と宿驛 / 127
- 四 結言 / 135
- 第六章 幕末助鄕村疲弊の狀況 / 141
- 一 緖言 / 141
- 二 助鄕村疲弊の申立と其の救濟 / 143
- 三 助鄕村疲弊の申立と其の却下 / 167
- 四 助鄕村の疲弊と驛制の紊亂 / 176
- 五 結言 / 183
- 第七章 中山道和田宿の救濟仕法 / 185
- 一 緖言 / 185
- 二 和田宿疲弊の申立 / 187
- 三 助鄕村並に差村の申立 / 195
- 四 和田宿救濟仕法 / 199
- 五 結言 / 209
- 第八章 助鄕村解放の過程 / 211
- 一 緖言 / 211
- 二 明治政府の助鄕政策 / 213
- 三 助鄕不勤滯金の處分 / 221
- 四 陸運會社の興廢 / 232
- 五 結言 / 240
- 後篇 淀川交通の硏究
- 第一章 淀川交通槪說 / 245
- 一 緖言 / 245
- 二 過書船の由來 / 248
- 三 過書船の根據地 / 251
- 四 枝川の川船 / 257
- 五 過書大船方の勢力 / 263
- 六 結言 / 270
- 第二章 淀川筋の船仲間 / 272
- 一 緖言 / 272
- 二 淀二十石船と過書船 / 274
- 三 淀二十石船の過書船編入 / 280
- 四 過書船と伏見船 / 290
- 五 結言 / 298
- 第三章 幕末期の過書船仲間 / 302
- 一 緖言 / 302
- 二 過書船の細別 / 304
- 三 上米制度 / 311
- 四 運上及び役船 / 321
- 五 結言 / 325
- 第四章 早登三十石船仲間改革仕法 / 327
- 一 緖言 / 327
- 二 幕末過書船の不振狀況 / 330
- 三 三十石船改革仕法 / 334
- 四 結言 / 345
- 第五章 淀川筋における綱引役 / 347
- 一 緖言 / 347
- 二 享保度の綱引役 / 348
- 三 延享度の綱引役 / 355
- 四 結言 / 362
- 第六章 過書船番所考 / 365
- 一 緖言 / 365
- 二 船番所の構成 / 366
- 三 船番所における勤役 / 374
- 四 明治維新と船番所 / 383
- 五 結言 / 386
- 第七章 明治中期の八軒家濱 / 387
- 一 緖言 / 387
- 二 八軒家濱出入船舶 / 388
- 三 八軒家濱出入貨物 / 392
- 四 餘言 / 402
- 索引 / 403
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
近世交通史研究 |
著作者等 |
黒羽 兵治郎
|
書名ヨミ |
キンセイ コウツウシ ケンキュウ |
出版元 |
日本評論社 |
刊行年月 |
1943 |
ページ数 |
413p |
大きさ |
22cm |
NCID |
BN0305425X
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
52010015
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|