少年太政入道清盛伝

笠松彬雄 著

[目次]

  • 標題
  • 目次
  • 〔一〕淸盛の祖先 / 1
  • 〔二〕忠盛の智勇 / 5
  • 〔三〕淸盛の誕生 / 11
  • 〔四〕淸盛の幼時 / 15
  • 〔五〕淸盛の少時 / 19
  • 〔六〕祇園社と祇園會 / 20
  • 〔七〕保元の亂 / 25
  • 〔八〕淸盛召に應ず / 30
  • 〔九〕重盛の奮戰 / 34
  • 〔一〇〕淸盛播磨守と爲る / 40
  • 〔一一〕平治の亂 / 43
  • 〔一二〕淸盛紀州より引返す / 48
  • 〔一三〕主上六波羅へ行幸 / 54
  • 〔一四〕待賢門の戰 / 58
  • 〔一五〕源氏の滅亡 / 66
  • 〔一六〕惡源太義平の最期 / 71
  • 〔一七〕池の禪尼 / 76
  • 〔一八〕賴朝を伊豆へ流す / 82
  • 〔一九〕常盤六波羅へ來る / 85
  • 〔二〇〕淸盛一家の榮達 / 90
  • 〔二一〕入道殿の禿 / 92
  • 〔二二〕額打論 / 97
  • 〔二三〕僧兵 / 102
  • 〔二四〕資盛乘合ひ狼籍 / 106
  • 〔二五〕成親の謀叛 / 111
  • 〔二六〕御輿振り / 116
  • 〔二七〕明雲座主を流す / 122
  • 〔二八〕行綱の裏切 / 127
  • 〔二九〕成親等召捕らる / 133
  • 〔三〇〕重盛の敎訓 / 139
  • 〔三一〕丹波少將の命請 / 144
  • 〔三二〕西光父子亡ぶ / 151
  • 〔三三〕大納言の泣眞似 / 153
  • 〔三四〕入道院參の企 / 158
  • 〔三五〕重盛の諫言 / 163
  • 〔三六〕重盛兵を集む / 168
  • 〔三七〕成親の流罪 / 173
  • 〔三八〕丹波少將の流罪 / 177
  • 〔三九〕成親の死去 / 182
  • 〔四〇〕德大寺嚴島詣 / 186
  • 〔四一〕淸盛と嚴島神社 / 190
  • 〔四二〕福原の別莊 / 193
  • 〔四三〕經ケ島と音戶瀨戶 / 196
  • 〔四四〕兵庫築島の傳說 / 200
  • 〔四五〕中宮御懷妊 / 208
  • 〔四六〕俊寛取殘さる / 212
  • 〔四七〕中宮御產 / 217
  • 〔四八〕重盛の病死 / 222
  • 〔四九〕熊野詣と熊野別當 / 226
  • 〔五〇〕無紋の太刀 / 230
  • 〔五一〕燈籠大臣 / 234
  • 〔五二〕經俊布引の瀧に入る / 238
  • 〔五三〕法印問答 / 243
  • 〔五四〕大臣以下の流罪 / 251
  • 〔五五〕行隆の復官 / 256
  • 〔五六〕後白河法皇御遷幸 / 259
  • 〔五七〕高倉上皇嚴島御幸 / 264
  • 〔五八〕高倉宮以仁王 / 270
  • 〔五九〕御謀叛露見 / 275
  • 〔六〇〕長谷部信連 / 278
  • 〔六一〕伊豆守仲綱の馬 / 283
  • 〔六二〕瀧口の競 / 288
  • 〔六三〕大衆そろへ / 294
  • 〔六四〕蝉折の笛 / 299
  • 〔六五〕宇治橋の合戰 / 303
  • 〔六六〕以仁王の御最期 / 309
  • 〔六七〕若宮の御出家 / 314
  • 〔六八〕源三位入道賴政 / 318
  • 〔六九〕三井寺の炎上 / 324
  • 〔七〇〕福原へ御遷都 / 325
  • 〔七一〕福原の新都 / 330
  • 〔七二〕化物の話 / 335
  • 〔七三〕賴朝兵を起す / 340
  • 〔七四〕文覺上人 / 341
  • 〔七五〕伊豆の賴朝 / 348
  • 〔七六〕富士川[の戰] / 354
  • 〔七七〕都がへり / 360
  • 〔七八〕南都炎上 / 362
  • 〔七九〕諸源氏の旗上げ / 366
  • 〔八〇〕淸盛の薨去 / 371
  • 〔八一〕淸盛の人物 / 375

「国立国会図書館デジタルコレクション」より

この本の情報

書名 少年太政入道清盛伝
著作者等 笠松 彬雄
書名ヨミ ショウネン ダジョウ ニュウドウ キヨモリ
出版元 大同館書店
刊行年月 昭和13
ページ数 384p 図版
大きさ 20cm
NCID BA71816190
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
45012333
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想