|
少年菅原道真公
守屋貫秀, 新井庄太郎 著
[目次]
- 標題
- 目次
- 第一編 菅原道眞の先祖 / 1
- 〔一〕 道眞の人物と其の先祖 / 1
- 〔二〕 宿禰の手柄 / 5
- 〔三〕 殉死のかはりに土人形を / 11
- 〔四〕 菅原家の榮達 / 20
- 〔五〕 磨き上つた美事な硯 / 33
- 第二編 梅園丸の誕生 / 37
- 〔一〕 薗文字姬の祈念 / 37
- 〔二〕 渡會春彥 / 40
- 〔三〕 靑い梅の實 / 48
- 〔四〕 梅園丸の誕生 / 50
- 〔五〕 歡びの知らせが伊勢へ / 56
- 第三編 神童の少年時代 / 67
- 〔一〕 五歲で詩を賦し歌を詠む / 67
- 〔二〕 栴檀は双葉より香し / 78
- 〔三〕 遍照僧正と梅園丸 / 79
- 〔四〕 梅園丸の元服 / 83
- 〔五〕 道眞も弓の名人 / 85
- 〔六〕 惡夢 / 91
- 第四編 道眞の出仕 / 94
- 〔一〕 日本假名曆の編纂 / 94
- 〔二〕 道眞勅命によつて / 98
- 〔三〕 法性房僧正と道眞 / 104
- 〔四〕 顯揚大戒論の序文 / 106
- 〔五〕 死んだ是善卿に夢で會ふ話 / 108
- 第五編 藤原時平の誕生 / 113
- 〔一〕 藤原氏の勢力 / 113
- 〔二〕 一つの不足 / 118
- 〔三〕 道眞の唐使接待役 / 124
- 〔四〕 競馬と道眞の一句 / 129
- 〔五〕 時平の元服 / 132
- 第六編 道眞の惡魔退治 / 134
- 〔一〕 惡魔退治の評議 / 134
- 〔二〕 道眞武德殿へ / 146
- 〔三〕 惡魔退散 / 151
- 第七編 讃岐守時代の道眞 / 160
- 〔一〕 城山に雨乞ひ / 160
- 〔二〕 案山子の歌 / 170
- 第八編 遣唐使の廢止 / 175
- 〔一〕 北山の麓で白牛を / 175
- 〔二〕 道眞と源融 / 178
- 〔三〕 遣唐使の廢止 / 181
- 〔四〕 淸水坂の捨子 / 185
- 第九編 右大臣菅原道眞 / 190
- 〔一〕 道眞[を]右大臣に / 190
- 〔二〕 日置天神 / 195
- 〔三〕 殿中に時平を一喝 / 198
- 〔四〕 人間と禽獸との相違 / 203
- 〔五〕 政治は道眞一人に / 206
- 〔六〕 時平の讒奏(一) / 207
- 〔七〕 時平の讒奏(二) / 214
- 〔八〕 太宰府遠流の宣命 / 222
- 〔九〕 宇多法皇の驚き / 229
- 〔一〇〕 太宰權帥 / 231
- 〔一一〕 菅原家一門の遠流 / 232
- 第一〇編 筑紫下り / 238
- 〔一〕 東風吹かば / 238
- 〔二〕 丞相樣! お師匠樣 / 240
- 〔三〕 不思議な夢 / 242
- 〔四〕 時平の侍女「待宵」の死 / 252
- 〔五〕 都から時平の討手が / 258
- 〔六〕 牛天神の由來 / 262
- 〔七〕 一榮一落是れ春秋 / 270
- 第一一編 配所の道眞 / 273
- 〔一〕 國司松根白任の歡待 / 273
- 〔二〕 觀音寺の鐘聲 / 276
- 〔三〕 小兒手習鑑 / 283
- 〔四〕 都戀しい秋 / 287
- 〔五〕 秋思詩篇獨斷腸 / 292
- 〔六〕 飛梅 / 296
- 〔七〕 都を慕ふ四人の公達 / 299
- 第一二編 道眞の薨去 / 305
- 〔一〕 天拜山に登つて / 305
- 〔二〕 道眞の薨去 / 310
- 〔三〕 時平の最期 / 311
- 〔四〕 大内裏淸凉殿の落雷 / 314
- 〔五〕 道眞の靈 / 315
- 〔六〕 太宰府神社 / 319
- 〔七〕 北野神社 / 320
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
少年菅原道真公 |
著作者等 |
守屋 貫秀
新井 庄太郎
|
書名ヨミ |
ショウネン スガワラ ミチザネコウ |
出版元 |
大同館書店 |
刊行年月 |
昭和14 |
ページ数 |
440p 図版 |
大きさ |
19cm |
全国書誌番号
|
45012323
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|