小林行雄考古学選集  第2巻 (古墳文化の研究)

小林行雄 著 ; 小林行雄考古学選集刊行会 編

この本の情報

書名 小林行雄考古学選集
著作者等 小林 行雄
小林行雄考古学選集刊行会
書名ヨミ コバヤシ ユキオ コウコガク センシュウ
書名別名 古墳文化の研究
巻冊次 第2巻 (古墳文化の研究)
出版元 真陽社
刊行年月 2010.10
ページ数 977, 6p
大きさ 22cm
付随資料 CD-ROM1枚 (12cm)
ISBN 978-4-921129-22-4
NCID BB03781599
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
21849665
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本

掲載作品

著作名 著作者名
(大阪府)埋蔵文化財の調査 小林 行雄
(大阪府)遺跡の調査 小林 行雄
「倭人伝」と三角縁神獣鏡 小林 行雄
三角縁波文帯神獣鏡の研究 小林 行雄
三角縁神獣鏡をめぐって 小林 行雄
三重県名賀郡石山古墳 小林 行雄
三重県名賀郡石山古墳(第二年度調査) 小林 行雄
三重県名賀郡石山古墳「第三年度調査」 小林 行雄
三重県石山古墳調査略報 小林 行雄
上代日本における玉と金の尊崇 小林 行雄
中国鏡の装飾計画 小林 行雄
付録(講演録)「倭人伝」と三角縁神獣鏡 小林 行雄
伝統工芸と新興工芸-装身具の変遷 三木文雄
伯耆八屋甕棺遺跡 小林 行雄
前方後円墳 小林 行雄
前期古墳の遺物に関する一考察 小林 行雄
半円方形帯神獣鏡について 小林 行雄
南河内郡中村芹生谷金山古墳 小林 行雄
収録論文について 和田晴吾
古墳がつくられた時代 小林 行雄
古墳について 小林 行雄
古墳の変遷 近藤義郎
古墳の年代 小林 行雄
古墳文化における装飾付大刀の意義 小林 行雄
古墳文化の研究 小林 行雄
古墳時代の大刀「講演録」 小林 行雄
古墳時代の文様と思想 小林 行雄
古墳時代の発足 小林 行雄
古墳時代の短甲の源流 小林 行雄
国土の開発 小林 行雄
埴輪 小林 行雄
埴輪論 小林 行雄
大和に於ける土師器住居阯の新例 中村春寿, 末永雅雄
天皇家の伝承 小林 行雄
女王と魏の鏡 小林 行雄
小型丸底土器小考 小林 行雄
小林行雄の古墳時代研究について 坪井清足
川辺郡園田村大塚山古墳と其の遺物 梅原末治
弥生・古墳時代のガラス工芸 小林 行雄
弥生・古墳時代の文化概観 小林 行雄
弥生式・古墳時代の採鉱・冶金技術 小林 行雄
御肇国天皇 小林 行雄
技術から見た古墳の様式 小林 行雄
摂津池田町茶臼山古墳 梅原末治
日本古墳文化の美術 小林 行雄
日本古墳時代における家葬観念について 小林 行雄
横穴式石室における合葬 小林 行雄
河内松岳山古墳の調査 小林 行雄
滋賀県栗太郡椿山古墳 小林 行雄
畿内王権の形成 小林 行雄
発掘調査報告 小林 行雄
直弧文私考 小林 行雄
福岡県糸島郡一貴山村田中銚子塚古墳の研究 小林 行雄
茨木市将軍山古墳調査概報 小林 行雄
解説 小林 行雄
釵子発見の神戸市生田町古墳 木村次雄
鍬形石の研究 小林 行雄
鏡・大刀・玉のなぞ 小林 行雄
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想