|
灘酒経済史研究
柚木重三 著
[目次]
- 標題
- 目次
- 第一章 序論 / 1
- 第一節 緒言 / 1
- 第二節 酒造業の時代的特性 / 3
- 第三節 灘酒造業の經濟的特性 / 8
- 第四節 結言 / 17
- 第二章 近世酒造業の經濟的性格 / 20
- 第一節 意義 / 20
- 第二節 近世酒造業の經濟的地盤 / 21
- 第一款 近世初期 / 22
- 第一項 幕府の三大政策の樹立 / 22
- 第二項 江戶上方間の經濟的構造聯關 / 29
- 第二款 近世中期 / 36
- 第一項 幕府の經濟政策 / 36
- 第二項 江戶上方間の經濟的構造聯關 / 38
- 第三款 近世末期 / 53
- 第一項 幕府の經濟政策 / 53
- 第二項 江戶上方間の經濟的構造聯關 / 55
- 第三章 德川幕府の酒造統制 / 87
- 第一節 緒言 / 87
- 第二節 第一期 / 91
- 第三節 第二期 / 96
- 第四節 第三期 / 118
- 第五節 第四期 / 153
- 第六節 結言 / 158
- 第四章 造酒株の特異性 / 170
- 第一節 緒言 / 170
- 第二節 造酒株の基本的特性 / 171
- 第三節 造酒株の限定性 / 182
- 第四節 造酒株の移動性 / 189
- 第五節 結言 / 231
- 第五章 造酒株の種別性 / 233
- 第一節 緒言 / 233
- 第二節 種別性の實態 / 235
- 第一款 一般株 / 236
- 第二款 特殊株 / 248
- 第三款 種別性の地域的分布性 / 264
- 第三節 結言 / 270
- 第六章 德川幕府の入津樽統制 / 273
- 第一節 緒言 / 273
- 第二節 入津樽統制の必然性 / 275
- 第三節 入津樽統制の實態性 / 292
- 第四節 結言 / 332
- 第七章 江戶時代前半期に於ける幕府の酒稅政策 / 335
- 第一節 緒言 / 335
- 第二節 第一次インフレーション期 / 340
- 第三節 第一次デフレーション期 / 359
- 第四節 結言 / 371
- 第八章 江戶時代後半期に於ける幕府の酒稅政策 / 374
- 第一節 緒言 / 374
- 第二節 第二次インフレーション期 / 375
- 第三節 第二次デフレーション期 / 407
- 第四節 第三次インフレーション期 / 425
- 第五節 第三次デフレーション期 / 437
- 第六節 第四次インフレーション期 / 443
- 第七節 結言 / 454
- 第九章 近世末期所謂灘五鄕に於ける酒造業發展の地域別性格 / 456
- 第一節 緒言 / 456
- 第二節 所謂灘五鄕の地域的特性 / 459
- 第三節 結言 / 489
- 第十章 灘酒經濟史年表 / 491
- 附 歷代代官 / 520
- 附錄 佐田介石の造酒萬益論 / 521
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
灘酒経済史研究 |
著作者等 |
柚木 重三
|
書名ヨミ |
ナダシュ ケイザイシ ケンキュウ |
出版元 |
象山閣 |
刊行年月 |
1940 |
ページ数 |
568p 図版 表5枚 |
大きさ |
23cm |
NCID |
BN10321265
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
52010035
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|