小学生に読ませる科学 : 新智識の宝庫 2 (電気の話)
関口定伸 著
[目次]
標題
目次
第一課 電氣に就いて / 1
電氣といふのは一體ドンナものか / 10
二色の電氣 / 11
應用問題 / 15
第二課 磁石の話 / 16
磁石の試驗 / 18
吊り下げられる磁石 / 19
二ツの磁石を吊り下げる試驗 / 20
銅・銀・木・岩・などの場合 / 22
眼に見えない磁氣の束 / 22
馬蹄磁鐵とは何にか / 24
磁氣を起させる方法 / 24
電氣の力の線(電場) / 25
磁場と電場の大切なこと / 26
動電氣とは何にか / 27
物體とはドンナものか / 31
物體の性質 / 32
エーテルとは何にか / 33
電氣とは何にか / 34
電子の姿と其寸法 / 37
應用問題 / 37
第三課 電氣を起す機械 / 39
發電機の話 / 39
導體と不導體の話 / 40
電氣の通る道 / 43
發電機はドンナ具合に作るか / 44
フアラデーの考へた發電機 / 46
今日の發電機はドンナ具合に作るか / 48
磁氣の部分 / 49
發電子とは何にか / 52
整流器と電刷子の話 / 55
發電機のする役目 / 57
發電機はドウして其仕事を始めるか / 57
電流の仕事 / 59
電流の單位(アンペヤ)と云ふのは何にか / 64
アンペヤで電流を數へる法 / 65
簡單なる電流計の話 / 66
應用問題 / 67
第四課 電氣のする仕事の話 / 69
ヴオルトと云ふのは何にか / 69
電流はドンナ具合に加減されるか / 74
抵抗で電流を加減する話 / 76
オームの規則とは何にか / 79
二ツの電球を電線に取付ける話 / 80
幷列に列べた電球の話 / 82
私共の家の中の電球の話 / 86
電氣の近道 / 88
應用問題 / 89
第五課 電[燈]のお話 / 90
白熱電球の話 / 92
木綿絲を溶かした液 / 93
タンタラム電球の話 / 97
オスラム電球の話 / 98
應用問題 / 100
第六課 電氣メツキの話 / 100
酸類・アルカリ・鹽分の話 / 103
最初の仕事始め / 104
銀メツキの話 / 106
銅メツキの話 / 110
ニツケル、メツキの話 / 112
アルミニユムの話 / 112
原子に電氣を與へる話 / 116
應用問題 / 117
第七課 電池の話 / 118
簡單な電池 / 119
電池の作用の邪魔物(成極といふことの話) / 123
ダニエル電池の話 / 124
レクランシエ電池の話 / 127
乾電池の話 / 129
應用問題 / 131
第八課 電鈴(ベル)の話 / 132
震動電鈴とは何にか / 134
ジエンセン式電鈴の話 / 138
ベルの取付方の話 / 140
應用問題 / 143
第九課 電信と電話の話 / 144
電池の話 / 147
電信の回線・地中の復線 / 148
線路 / 151
碍子とは何にか / 152
受信機の話 / 154
單信機の話 / 155
信號の符號 / 157
音響機の話 / 159
モールス符號の圖 / 160
モールス印字機の話 / 162
電話 / 164
人間の音聲 / 167
簡單な電話 / 170
應用問題 / 175
第十課 無線電信の話 / 176
發信機と受信機 / 179
エーテルの放電 / 184
誘導線輪とは何にか / 188
受信機の話 / 196
電磁波の性質 / 200
ヘルツの機械で行ふエーテル電信 / 202
コヒーラー(受信機の檢波器) / 203
有名なマルコニーの無線電信 / 207
受信機の話 / 210
同調になるエーテル電信の話 / 212
檢波といふこと / 217
太洋を越えての通信 / 220
應用問題 / 223
第十一課 無線電話の話 / 224
應用問題 / 230
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
書名
小学生に読ませる科学 : 新智識の宝庫
著作者等
関口 定伸
書名ヨミ
ショウガクセイ ニ ヨマセル カガク
巻冊次
2 (電気の話)
出版元
文行社
刊行年月
大正12
ページ数
232p 図版
大きさ
20cm
全国書誌番号
45024477
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語
日本語
出版国
日本
この本を:
書棚を選択して下さい
mixiチェック
ツイート
国立国会図書館デジタルコレクション
日本の古本屋(全国古書検索)
想-IMAGINE Book Search(関連情報検索)
カーリル(公共図書館)
情報を取得できませんでした。
件が連想されています
情報を取得できませんでした。
ページトップへ
トップページ
Webcat Plusとは?
FAQ