|
子供のラヂオ : 理科と手工
堂東伝, 斎藤薫雄 著
[目次]
- 標題
- 目次
- 第一編 ラヂオの理論
- 一 私共のラヂオ硏究 / (1)
- 二 ラヂオ硏究はどこから始め[たらよいか] / (3)
- 三 ラヂオフアンとアマチユアといふことは? / (6)
- 四 ラヂオの生ひ立ち / (7)
- 五 電線もないのになぜ私の受信機に入つて來るのでせう / (13)
- 六 電波といふのはどんなものか / (14)
- 七 放送局はどんなになつてゐるのでせう、どうして放送するのでせう / (20)
- 八 東京の放送と大阪の放送はなぜ同時に聞こえないのか / (21)
- 九 自分の望みの[放送局の]放送を自由に聽くにはどうすれ[ば]よいのでせう / (27)
- 一〇 波長何メートルといふのはどういふことですか / (28)
- 一一 田舍の人達も東京の私達と同時に聽こえるのでせうか / (29)
- 一二 アンテナには色々ある[樣だが]、どんなのがよいか / (31)
- 一三 電波を受けるにはアンテナだけを工夫すればよい[もの]でせうか / (33)
- 一四 アンテナやコイルにはどんな電流が通りますか / (36)
- 一五 電流といふことが判つてほしい / (36)
- 一六 電波によつて起る交流はいつも同じ强さでせうか、それとも强弱があるのでせうか / (41)
- 一七 受話機がどうなれば音が出るのでせう / (42)
- 一八 [それでは]礦石檢波器[など言ふもの]は要らない譯ではありませんか / (44)
- 一九 どんな礦石を用ふればよいでせう / (46)
- 二〇 有線電話の受話器[と無線電話の受話器とはどう違ひ]ますか / (47)
- 二一 礦石式受信機でラツパが鳴[らないでせうか] / (50)
- 二二 眞空[球]とい[ふ]のはどんなものでせう / (53)
- 二三 眞空管はなぜ價が高いか / (57)
- 二四 眞空[球]式受信機とはどんなものですか、眞空[球]はどんな働きをしますか / (58)
- 二五 眞空管式受信機ではなぜ大きい聲で聞こえるのでせう / (63)
- 二六 電池はどんなのをどういふ樣に用ひますか / (64)
- 二七 電池の何ボルト何アンペアといふことはどういふことか / (67)
- 第二編 ラヂオ受信機の組立て
- 一 一番簡單な礦石式受信機 / (69)
- 二 世話のいらない礦石式受信機 / (94)
- 三 標準一球眞空管式受信機 / (108)
- 四 東京で大阪名古屋を聞くことのできる一球式受信機 / (119)
- 附錄
- 一、聽取申込方法 / (133)
- 二、聽取者の是非知つてゐなければならぬ規則 / (137)
- 三、東京放送局時間割 / (141)
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
子供のラヂオ : 理科と手工 |
著作者等 |
堂東 伝
斎藤 薫雄
|
書名ヨミ |
コドモ ノ ラジオ |
出版元 |
厚生閣 |
刊行年月 |
大正14 |
ページ数 |
143p 図版 |
大きさ |
20cm |
NCID |
BB20183458
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
45013664
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|