|
労作教育
小西重直 著
[目次]
- 標題
- 目次
- 緖言 / 1
- 第一章 勞作敎育の歷史的潮流 / 11
- 一 修道院と勤勞生活 / 14
- 二 文藝復興期 / 17
- 三 ユートピア的生活と勞作敎育 / 20
- 四 ルーター / 24
- 五 コメニウスと勞作敎育 / 26
- 六 ワイゲル / 31
- 七 ロツクと勞作敎育 / 34
- 八 ルソーの勞作敎育觀 / 38
- 九 フランケと勞作敎育 / 46
- 十 汎愛學派と勞作敎育 / 49
- 十一 ペスタロツチーと勞作敎育 / 62
- 十二 フイヒテと勞作敎育 / 68
- 十三 フレーベルと勞作敎育 / 73
- 十四 ゲエテの勞作敎育觀 / 82
- 十五 ヘルバルトと勞作敎育 / 92
- 第二章 勞作敎育の本質 / 101
- 一 勞作の語義 / 101
- 二 勞作の意義 / 104
- (1) ナトルプとブロンスキー / 104
- (2) デウーイとケルシエンシユタイナー / 125
- (3) 私の勞作觀 / 130
- 三 勞作の構成 / 150
- 四 勞作體驗の諸相 / 156
- 一 認識と勞作 / 160
- A 認識と運動衝動 / 160
- B 理解と勞作 / 163
- C 思惟と勞作 / 169
- D 眞理への思慕と勞作 / 176
- 二 美と勞作 / 180
- A 美的體驗 / 180
- B 美の勞作 / 181
- C 勞作の美化 / 184
- D 美的調和 / 186
- 三 道德と勞作 / 188
- A 道德の實踐と勞作 / 188
- B 自我意識-無我-勞作 / 189
- C 勞作社會 / 191
- D 勤勞的勞作 / 196
- E 勤勞愛好の精神 / 208
- 四 宗敎と勞作 / 216
- A 宗敎上の行 / 216
- B 宗敎的敬虔と勞作敎育の歸趣 / 221
- 五 勞作的體驗と郷土科 / 225
- 結論 / 233
- 一 要結 / 233
- 二 學校敎育の根本的改造 / 238
- 附錄 / 248
- 一 獨逸ドルトムンド小學校低學年に於る勞作敎授の敎材配當略表 / 248
- 二 主なる參考書目 / 254
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
労作教育 |
著作者等 |
小西 重直
|
書名ヨミ |
ロウサク キョウイク |
シリーズ名 |
玉川叢書 ; 第9篇
|
出版元 |
玉川学園出版部 |
刊行年月 |
1932 |
版表示 |
28版 |
ページ数 |
257p 図版 |
大きさ |
19cm |
全国書誌番号
|
48012266
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|