|
日本戦時経済の進む途
岸信介 著
[目次]
- 標題
- 目次
- 寫眞版 岸商相の筆蹟(編者に與へたるもの)
- 序 小島精一
- 編者の言葉 永田耀
- 第一部 決戰態勢下の日本經濟 / 1
- 一 高度國防經濟體制の進展と大東亞の資源 / 3
- 資源解放と東亞自主經濟の確立 / 3
- 豐富なる大東亞の資源 / 7
- 經濟力の增强と資源開發 / 10
- 產業人の責務益々重大 / 12
- 二 當面緊急の課題 / 14
- 民需物資の緩和至難 / 14
- 產業再編成の强化徹底 / 19
- 中小商工業の整備統合 / 22
- 貿易の性格の變化 / 23
- 低物價政策は堅持 / 25
- 三 決戰經濟への協力 / 28
- 緖戰赫々の戰果に醉ふ勿れ / 28
- 前途は洋々、眼前の苦難に堪えよ / 31
- 經濟道義の昻揚 / 33
- 四 日米英開戰と中小企業再編成問題 / 36
- 戰爭はこれからだ / 36
- これからは苦勞の仕甲斐がある / 40
- 產業再編成の根本理由 / 44
- 中小企業問題の核心 / 48
- 商業再編成の積極的意義 / 52
- 整理の目安をどこに置く / 56
- 商業の國家的意義に徹せよ / 59
- 第二部 戰時經濟推進の目標 / 65
- 五 戰時經濟推進の目標 / 67
- 生產擴充と重點主義 / 67
- 生產設備の休止廢止とその活用 / 70
- 低物價政策の完遂 / 71
- 貿易の再編成と圏內物資の交流 / 74
- 中小商工業再編成の目標 / 77
- 統制會の根本理念について / 80
- 六 戰時經濟の進行と經濟界 / 83
- 時局緊迫と國力の結果 / 83
- 時艱突破に官民の決意は固し / 84
- 統制の强化と產業界 / 87
- 經濟界の一層の協力を望む / 90
- 七 東亞共榮圈建設と產業の再編成 / 96
- 英米依存の脫却 / 96
- 生產力昻揚は重點主義で / 98
- 重要產業團體令の運用 / 101
- 產業設備營團の設立 / 104
- 中小企業の再編成 / 107
- 第三部 經濟新體制とは何か / 113
- 八 經濟新體制とは何か / 115
- 新體制性格決定のポイントの所在 / 115
- 旣存生產組織はその極限に達した / 118
- 對立分立より協力へ / 123
- 官民一致體制の完成 / 128
- 官は計畫立案を、民は生產の實行を / 131
- 指導者原理の確立 / 135
- 九 高度國防國家建設と統制會の任務 / 139
- 統制會は戰時經濟の中核である / 139
- 必需物資の確保と生產總力の發揮 / 142
- 官民協力と統制會 / 145
- 民間の知識經驗の積極的動員 / 148
- 十 國士的經濟人たれ / 151
- 新體制と鐵鋼統制會 / 151
- 鐵鋼統制會の性格と任務 / 153
- 國士的經濟人たれ / 156
- 潑刺たる民間創意の發揮を / 158
- 岸商工大臣について(永田耀) / 161
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
日本戦時経済の進む途 |
著作者等 |
岸 信介
永田 耀
|
書名ヨミ |
ニホン センジ ケイザイ ノ ススム ミチ |
出版元 |
研進社 |
刊行年月 |
1942 |
ページ数 |
199p |
大きさ |
19cm |
NCID |
BN08705934
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
48012013
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|