|
明治大正詩史
巻の上
日夏耿之介 著
[目次]
- 標題
- 明治大正詩史 卷ノ上目錄
- 序 / 1p
- 增訂新刻本敍 / 3p
- 凡例 / 9p
- 緖論 / 1p
- 第一編 草創時代 / 7p
- 第一章 長詩型の變遷 / 7p
- 第一節 長篇詩の淵源 / 7p
- 第二節 最初の譯詩並唱歌 / 24p
- 第二章 草創前期 / 32p
- 第一節 新體詩の成立 / 32p
- 第二節 歐化思潮の落し子 / 53p
- 第三節 諷唱的詞華集 / 57p
- 第四節 個人詩集の權輿 / 64p
- 第五節 「新體詞選」と美妙齋と萩の家と / 68p
- 第六節 光輝ある譯詩薈 / 76p
- 第七節 詩的論爭 / 87p
- 第八節 「新體梅花詩集」と「靑年唱歌集」と / 94p
- 第九節 當代詩人及詩論 / 102p
- 第十節 過渡期の譯詩壇 / 122p
- 第三章 草創後期 / 135p
- 第一節 「驚異の復活」 / 135p
- 第二節 淸新體への思慕 / 138p
- 第三節 「文學界」運動 / 142p
- 第四節 「文學界」の詩文人 / 159p
- 第五節 古詩型の新詩才 / 175p
- 第六節 ソングの隆興 / 179p
- 第七節 初期文庫派 / 183p
- 第八節 パロディイの一例 / 188p
- 第九節 早稻田詩派 / 192p
- 第十節 大學擬古派の隆替と藤村 / 198p
- 第十一節 「抒情詩」の新聲 / 223p
- 第十二節 俳壇改革者の新體詩 / 232p
- 第二編 浪曼運動 / 239p
- 第一章 浪曼前期 / 239p
- 第一節 背後の事實 / 239p
- 第二節 開幕前 / 244p
- 第三節 島崎藤村の藝術 / 246p
- 第四節 美文の一體 / 263p
- 第五節 土井晩翠の詩想 / 268p
- 第六節 晩翠詩の影響 / 286p
- 第七節 二傾向の代表者 / 288p
- 第八節 他の詩人と詩論と / 290p
- 第九節 異邦詩文の移植 / 304p
- 第十節 泣菫詩の絕句 / 311p
- 第十一節 有明詩の譚歌 / 323p
- 第十二節 朦朧體是非 / 339p
- 第十三節 個人の覺醒 / 343p
- 第十四節 第一「明星」と鐵幹子 / 346p
- 第十五節 星と菫 / 366p
- 第二章 浪曼後期 / 371p
- 第一節 ロマンティシズム / 371p
- 第二節 異邦詩硏究 / 374p
- 第三節 貧しき譯詩界 / 382p
- 第四節 根本的二疑 / 388p
- 第五節 詩形の刷新 / 394p
- 第六節 史詩譚歌及劇詩に於ける試煉 / 404p
- 第七節 詩壇本部の展開 / 430p
- 第八節 巾幗二詩人の抗議 / 436p
- 第九節 「文庫」と「白百合」との浪曼詩其他 / 441p
- 第十節 泡鳴の「新情熱詩」 / 458p
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
明治大正詩史 |
著作者等 |
日夏 耿之介
|
書名ヨミ |
メイジ タイショウ シシ |
巻冊次 |
巻の上
|
出版元 |
創元社 |
刊行年月 |
1948 |
版表示 |
改訂増補 |
ページ数 |
465p 図版 |
大きさ |
22cm |
全国書誌番号
|
48005828
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|