|
ケインズ貨幣論の研究
高橋正雄 著
[目次]
- 標題
- 目次
- 序
- 三版の序
- 第一章 緒論 / 1
- 一 ケインズ貨幣論の意義 / 1
- 二 ケインズ貨幣論をめぐりて / 8
- 三 ケインズの論構と我々の研究過題 / 14
- 第二章 貨幣の本質に関する諸規定-槓杆なき体系 / 17
- 一 出発点 / 17
- 二 計算貨幣と貨幣 / 19
- 三 貨幣の購買力 / 24
- 四 種々の価格水準と種々の指数 / 30
- 五 国家と貨幣 / 36
- 六 貨幣価値の否定、一応の要約 / 39
- 第三章 貨幣と銀行、その分類と名称 / 44
- 一 金属貨幣から紙幣まで / 44
- 二 貨幣から信用貨幣まで / 55
- 三 本来の貨幣、銀行貨幣、代表貨幣 / 65
- 四 商品貨幣、名目貨幣、統制貨幣 / 70
- 五 流通貨幣と銀行貨幣 / 77
- 六 銀行貨幣の分析 / 93
- 第四章 ケインズの経済理論 / 104
- 一 所得-生産費論 / 105
- 二 経常産出物の理論 / 115
- 三 「資本の分類」 / 125
- 四 利潤、貯蓄および投資 / 131
- 五 生産費の単位、人間の努力の単位、生産物の単位 / 143
- 第五章 貨幣-価格水準の静態理論 / 150
- 一 基本方程式論 / 150
- 二 基本方程式論(続) / 162
- 三 投資財の価格水準 / 167
- 四 価格水準と貨幣数量 / 175
- 五 均衡と変動の諸条件 / 184
- 六 利潤と企業家 / 188
- 七 銀行利子論 / 200
- 八 収入論 / 266
- 第六章 貨幣-価格水準の動態理論 / 278
- 一 序説 / 278
- 二 産業的流通と金融的流通 / 283
- 三 購買力の不均衡の原因に関する分類 / 301
- 四 貨幣的諸因子に因る変化 / 309
- 五 投資の諸因子に因る変化、或は信用循環 / 317
- 六 結論 / 347
- 第七章 国際的連関における貨幣 / 349
- 一 国際均衡論 / 350
- 二 国際動態論 / 363
- 三 外国為替論 / 385
- 四 イギリスの場合 / 392
- 第八章 貨幣の統制について / 408
- 一 序説-統制の限界 / 408
- 二 一国内の統制 / 419
- 三 国際的統制 / 451
- 第九章 結論 / 485
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
ケインズ貨幣論の研究 |
著作者等 |
高橋 正雄
|
書名ヨミ |
ケインズ カヘイロン ノ ケンキュウ |
出版元 |
惇信堂 |
刊行年月 |
1948 |
ページ数 |
490p |
大きさ |
22cm |
NCID |
BN12855307
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
48008278
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|