|
日本庶民教育史 : 近世に於ける教育機関の超封建的傾向の発達
石川謙 著
[目次]
- 標題
- 目次
- 第一編 学校に関する観念の発達
- 第一章 学校の必要を論ずるの説 / 1
- 第二章 山鹿素行の学校論 / 6
- 第三章 徂徠及び徂徠派の学校論 / 12
- 第四章 鳩巣及び朱子学派の学校論 / 29
- 第五章 三輪執斉の学校論 / 39
- 第六章 宝暦安永年度に於ける学校論 / 48
- 第七章 天明寛政年度に於ける学校論 / 62
- 第八章 文化文政年度に於ける学校論 / 76
- 第九章 天保及び天保以後に於ける学校論 / 97
- 第二編 庶民教育に於ける補助機関の研究
- 第一章 庶民教育機関としての藩黌 / 115
- 第二章 庶民教育機関としての郷学 / 196
- 第三編 寺子屋教育の本質についての研究
- 第一章 寺院に於ける世俗教育と寺子屋との異同 / 257
- 第二章 幕府及諸藩の寺子屋政策と寺子屋教育の異質的発展 / 308
- 第三章 寺子屋教育の本質 / 343
- 第四編 寺子屋の普及に関する研究
- 第一章 寺子屋普及史の資料についての考察 / 369
- 第二章 寺子屋普及の状態に関する研究 / 379
- 第三章 寺子屋発達の条件としての庶民生活の経済的動揺性 / 393
- 第四章 寺子屋発達の条件としての庶民生活と階級意識との勢力 / 405
- 第五章 寺子屋の教科目の発達に関する研究 / 430
- 附録 索引
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|
書名 |
日本庶民教育史 : 近世に於ける教育機関の超封建的傾向の発達 |
著作者等 |
石川 謙
|
書名ヨミ |
ニホン ショミン キョウイクシ : キンセイ ニ オケル キョウイク キカン ノ チョウ ホウケンテキ ケイコウ ノ ハッタツ |
書名別名 |
Nihon shomin kyoikushi |
出版元 |
刀江書院
|
刊行年月 |
1929 |
ページ数 |
481p 図版 地図 表 |
大きさ |
23cm |
NCID |
BN08024675
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
50002383
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|