|
更級日記
菅原孝標女 著 ; 玉井幸助 校註
[目次]
- 標題
- 目次 / 1p
- 口繪
- 解說 / 3p
- 一 更級日記の背景 / 3p
- 二 作者の血統 / 13p
- 三 菅原孝標の女 / 19p
- 四 更級日記梗槪 / 35p
- 五 更級日記の錯簡と傳本 / 48p
- 略年表 / 64p
- 系圖 / 68p
- 凡例 / 69p
- 本文 / 71p
- 一 東海道旅行記 / 71p
- 一 あづまぢのはて / 71p
- 二 かどで / 72p
- 三 下總の旅 / 73p
- 四 武藏の旅 / 75p
- 五 相模の旅 / 80p
- 六 駿河の旅 / 83p
- 七 遠江の旅 / 86p
- 八 三河の旅 / 87p
- 九 尾張の旅 / 88p
- 一〇 美濃の旅 / 88p
- 一一 近江の旅 / 89p
- 一二 京に入る / 90p
- 二 家居の記 / 92p
- 一三 三條の宮の西なるすまひ / 92p
- 一四 繼母の離別 / 93p
- 一五 乳母の死 / 94p
- 一六 侍從大納言の御女 / 95p
- 一七 をばのたまもの / 96p
- 一八 花たちばな / 98p
- 一九 宿のもみぢ / 98p
- 二〇 六角堂のやりみづ / 99p
- 二一 つちいみ / 100p
- 二二 あやしの猫 / 101p
- 二三 長恨歌のものがたり / 103p
- 二四 荻の葉 / 104p
- 二五 火の事 / 105p
- 二六 せばき宿 / 106p
- 二七 姉の死 / 106p
- 二八 かばねたづぬる宮 / 107p
- 二九 姉をいたむ歌 / 108p
- 三〇 吉野の尼君 / 110p
- 三一 つかさめしの朝 / 110p
- 三二 東山の宿 / 111p
- 三三 京にかへる / 116p
- 三四 もとの宿 / 116p
- 三五 旅なる宿 / 117p
- 三六 木のまろが名のり / 118p
- 三七 あらましごと / 119p
- 三八 父の任官 / 120p
- 三九 父の出立 / 122p
- 四〇 太秦ごもり / 123p
- 四一 荻のかれは / 124p
- 四二 こしのびの森 / 125p
- 四三 淸水ごもり / 126p
- 四四 鏡のかげ / 127p
- 四五 天照御神 / 129p
- 四六 修學院の尼 / 130p
- 四七 父の歸京 / 131p
- 四八 里とほき宿 / 132p
- 三 宮仕への記 / 134p
- 四九 きこしめすゆかりある所 / 134p
- 五〇 なれぬつとめ / 135p
- 五一 里にくだる / 137p
- 五二 前世のゆめ / 138p
- 五三 宮の御佛名 / 139p
- 五四 水の田ぜり / 140p
- 五五 まめ心 / 141p
- 五六 梅壺の女御 / 143p
- 五七 冬の一夜 / 144p
- 五八 水のうきね / 145p
- 五九 しののをすすき / 146p
- 六〇 春秋のさだめ / 146p
- 四 結婚以後の記 / 155p
- 六一 石山詣で / 155p
- 六二 初瀨詣で / 157p
- 六三 鞍馬詣で / 164p
- 六四 再び石山詣で / 165p
- 六五 再び初瀨詣で / 166p
- 六六 世ののぞみ / 167p
- 六七 白山の雪 / 168p
- 六八 西山のおく / 169p
- 六九 再び太秦ごもり / 170p
- 七〇 あらいそなみ / 170p
- 七一 西へゆく月 / 171p
- 七二 和泉くだり / 172p
- 七三 夫の任國 / 175p
- 七四 人だま / 176p
- 七五 夫の死去 / 178p
- 七六 悲しきかげ / 179p
- 七七 後のたのみ / 180p
- 七八 をばすての宿 / 181p
- 七九 ひまなき淚 / 182p
- 八〇 よもぎが露 / 183p
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
更級日記 |
著作者等 |
玉井 幸助
菅原孝標女
|
書名ヨミ |
サラシナ ニッキ |
シリーズ名 |
日本古典全書
|
出版元 |
朝日新聞社 |
刊行年月 |
1950 |
ページ数 |
184p 図版 |
大きさ |
19cm |
NCID |
BB24711999
BN04946484
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
50001216
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|