|
一般的危機と日本資本主義
大阪商科大学経済研究所 編
[目次]
- 標題
- 目次
- インフレーシヨン期における固定資產會計-企業金融政策による再評價の除却- 木村和三郞 / 1p
- 一、はしがき / 1p
- 二、「再評價」自重論要約 / 4p
- 三、再評價論の帳簿上の手續の無意義 / 9p
- 四、シュミットの「價値均衡」の擴張 / 14p
- 五、擴張せられた「價値均衡」の實證的析出 / 16p
- 最低賃金制の問題-賃金理論と賃金斗爭- 上林貞治郞 / 21p
- 一、問題 / 21p
- 二、賃金關係における經濟的隷屬 / 23p
- 三、賃金關係における不等價交換 / 25p
- 四、勞働力の價値法則の階級的内容 / 27p
- 五、相對的賃金の低下 / 31p
- 六、賃金の運動法則(勞働力の價値以下えの賃金の低下) / 33p
- 七、勞働者階級の絕對的究乏化 / 35p
- 八、究乏化法則と階級斗爭 / 38p
- 九、結言 / 40p
- 資本主義の一般的危機 野々村一雄 / 45p
- はしがき / 45p
- 一、資本主義の一般的危機とは何か / 46p
- 二、資本主義の一般的危機の原因 / 47p
- 三、資本主義の一般的危機はいつ始まつたか / 51p
- 四、資本主義の一般的危機の特徵 / 55p
- 五、資本主義の一般的危機の各時期 / 67p
- 六、第二次大戰後における一般的危機の新局面 / 74p
- 七、文獻 / 78p
- むすび / 80p
- 金輸出解禁前史 川合一郞 / 83p
- 一、第一次大戰のインフレ政策の前提條件 / 84p
- 二、恐慌救濟形態の變化 / 90p
- 三、大正九年-昭和五年循環の特質 / 97p
- 四、インフレーションの進行および金解禁への途 / 101p
- 日本戰爭經濟の出發點 吉田義三 / 119p
- まえがき / 119p
- 一、生產構成の變化 / 120p
- 二、勞働力の構成 / 121p
- 三、「生產力擴充」と過度勞働との矛盾 / 123p
- 四、實質賃金の低下と剩餘價値率の上昇 / 128p
- 五、勞働力の「陶冶」 / 130p
- 六、農家收入と農業生產との低下 / 132p
- 七、中小企業の「整理」 / 135p
- 八、巨大資本の躍進 / 137p
- 九、むすび / 139p
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
一般的危機と日本資本主義 |
著作者等 |
大阪商科大学経済研究所
|
書名ヨミ |
イッパンテキ キキ ト ニホン シホン シュギ |
シリーズ名 |
大阪商科大学経済研究所報 ; 第5輯
|
出版元 |
大阪商科大学経済研究所 |
刊行年月 |
1949 |
ページ数 |
140p |
大きさ |
21cm |
全国書誌番号
|
49011945
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|