支那文学思想史

青木正児 著

[目次]

  • 標題
  • 目次 / 1p
  • 内篇
  • 第一章 序論 / 3p
  • 一 文學の地方色 / 3p
  • 二 文藝思潮の三大變遷 / 12p
  • 三 儒道二大思潮と文學思想 / 15p
  • 四 創作態度及び表現樣式に於ける文學思想の兩極 / 19p
  • 上世 實用娛樂時代 / 24p
  • 第二章 周漢の文學思想 / 24p
  • 一 原始的美意識及び古代の文學觀念 / 24p
  • 二 「詩經」に現はれたる詩の觀念 / 32p
  • 三 孔門の詩敎 / 36p
  • 四 漢儒の道義的文學思想 / 40p
  • 五 賦家の貴遊的風氣 / 50p
  • 六 王充「論衡」の儒學文學協調說 / 55p
  • 中世 文藝至上時代 / 60p
  • 第三章 魏晉南北朝の文學思想 / 60p
  • 一 魏晉時代純文學評論の興起 / 60p
  • 二 南北朝の修辭主義 / 71p
  • 第四章 唐代の文學思想 / 86p
  • 一 初唐時代修辭主義の餘波 / 87p
  • 二 盛唐中唐の復古思想 / 89p
  • 三 晚唐時代詩格の尊重 / 100p
  • 近世 倣古低徊時代 / 105p
  • 第五章 宋代の文學思想 / 105p
  • 一 仁宗朝達意氣格主義の確立 / 105p
  • 二 南渡前後元祐・紹述黨爭の反映 / 109p
  • 三 南宋の詩說 / 120p
  • 四 文說 / 131p
  • 五 詞說 / 135p
  • 第六章 元明の文學思想 / 139p
  • 一 擬古主義への道程 / 140p
  • 二 擬古派の旺盛 / 145p
  • 三 創造派の抗爭 / 156p
  • 四 口語體文學の尊重 / 160p
  • 第七章 淸代の文學思想 / 168p
  • 一 明詩の攻擊と神韻派宋元派の興起 / 168p
  • 二 詩壇の自成一家的思潮 / 182p
  • 三 古文・駢文の並行 / 194p
  • 四 歐化文學思想の興起 / 198p
  • 外篇
  • 支那文藝と倫理思想 / 205p
  • 一 詩經と倫理思想 / 205p
  • 二 漢以來の文學思想に於ける儒家の道義的詩說の影響 / 225p
  • 三 道學と文藝 / 237p
  • 周漢の音樂思想 / 256p
  • 一 詩經・書經に見はれたる音樂思想 / 256p
  • 二 儒家の樂敎と墨家の非樂說 / 267p
  • 三 荀子・呂氏春秋・樂記の音樂論 / 273p
  • 四 樂律と陰陽家思想 / 286p
  • 五 五聲及び八音の說 / 301p
  • 周代の美術思想 / 310p
  • 道家的文藝思潮 / 327p
  • 一 虛無的文藝思想 / 327p
  • 二 神仙思想と文藝 / 334p
  • 三 儒家文藝思想の排擊 / 339p
  • 四 高蹈主義と自然愛 / 344p
  • 淸談 / 349p
  • 一 淸談の興起と名理派(魏) / 349p
  • 二 析玄派(魏) / 360p
  • 三 嚝達派(魏) / 367p
  • 四 西晉の淸談 / 381p
  • 五 東晉の淸談(附)宋・齊・梁 / 395p
  • 詩文書畫論に於ける虛實の理 / 409p

「国立国会図書館デジタルコレクション」より

この本の情報

書名 支那文学思想史
著作者等 青木 正児
書名ヨミ シナ ブンガク シソウシ
出版元 岩波書店
刊行年月 1948
版表示 3版
ページ数 430p
大きさ 21cm
NCID BN02431891
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
48008042
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想