|
物質の生産と流通 : 社会科副読本
東京社会科教育研究所 編
[目次]
- 物資の生產と流通
- 目次
- はしがき
- 経済と貨幣-貨幣の役割り / 1
- 價格の役割り / 4
- 経済とはどういうものか / 7
- 第一章 生產と收入
- 本章の大意 / 1
- I 物資はどのようにして生產されているか / 5
- 1 農業 / 5
- 2 工業 / 12
- II 收入にはどんな種類があるか / 22
- 1 價格はどうして定まるか / 22
- 2 賃銀 / 30
- 3 利潤 / 46
- 4 利子 / 57
- 5 商業による收入 / 65
- 6 資産の賃貸による收入 / 70
- 7 労務に対する報酬 / 74
- 8 再生產 / 76
- III 課題 / 83
- 第二章 市場・仲介業・取引所 / 88
- 本章の大意 / 88
- I 市場や仲介業者、取引所はどのようにして發達したか / 92
- 1 「市」の発達 / 92
- 2 「商人」の発達 / 95
- 3 問屋の発生と発達 / 97
- 4 卸賣市場の発達 / 100
- 5 封建的商業から近代的商業へ / 101
- II 市場にはどんな種類があるか / 106
- 1 市場とはなにか / 106
- 2 商品市場 / 107
- III 市場はどんな作用をしているか / 118
- IIII 仲介業者はどういう働きをしているか / 118
- V 取引所はどんなことをしているか / 120
- 1 取引所とはなにか / 120
- 2 取引所の種類と役割り / 122
- 3 取引の仕方 / 131
- 4 投機について / 136
- VI 課題 / 139
- 第三章 金融機關 / 144
- 本章の大意 / 144
- I 日本では金融機関はどのようにして発展したか / 148
- 1 金融機関とは何か / 148
- 2 明治以前の金融機関 / 150
- 3 近代的金融機関の発達 / 155
- II 銀行にはどんな種類があるか / 165
- 1 日本銀行 / 166
- 2 横浜正金銀行 / 175
- 3 日本勸業銀行、府縣農工銀行、北海道拓殖銀行 / 176
- 4 日本興業銀行 / 177
- 5 貯蓄銀行 / 178
- III 普通銀行はどんな機能を持つているか / 179
- 1 資金の集積 / 180
- 2 資金の運用 / 188
- IIII 其他の金融機関 / 200
- 1 大藏省預金部 / 200
- 2 農林省中央金庫及び農業協同組合 / 201
- 3 信託会社 / 202
- 4 保險会社 / 203
- 5 復興金融金庫 / 204
- 6 其の他 / 206
- V 課題 / 206
- 第四章 企業 / 209
- 本章の大意 / 209
- I 企業はどのような基盤の上に発達したのだろうか / 213
- 1 手工業の発展 / 213
- 2 近代產業の前身マニュファクチュア / 217
- 3 產業革命と工場制工業 / 220
- 4 資本主義精神 / 223
- 5 資本家階級と労働者階級 / 224
- 6 労働問題-豊富の中の失業 / 227
- II 企業の形態にはどのようなものがあるだろうか / 234
- 1 基本的な企業形態 / 234
- 2 企業の集中 / 241
- 3 わが國の独占企業 / 249
- III 將來のわが國の企業はどうなるだろうか / 256
- 1 企業組織の民主化 / 260
- 2 企業経営の民主化 / 265
- 3 農業の民主化 / 266
- IIII 課題 / 269
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
物質の生産と流通 : 社会科副読本 |
著作者等 |
東京社会科教育研究所
|
書名ヨミ |
ブッシツ ノ セイサン ト リュウツウ |
出版元 |
巌松堂 |
刊行年月 |
昭和23 |
ページ数 |
271p 図版 |
大きさ |
19cm |
全国書誌番号
|
45013764
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|