経済新話  上巻

東京朝日新聞経済部 編

[目次]

  • 標題
  • 目次
  • 序論 / 1
  • 一 財界の基調一變 支配的思想に革命 / 1
  • 二 爲替の見方顚倒 管理法の役割重大 / 6
  • 三 根底にこの不安 赤字財政下の特色 / 10
  • 財政篇 / 15
  • 一 赤字公債の登場 インフレ曲吹奏さる / 15
  • 二 破局的不健全性 變妙な自然增收論 / 19
  • 三 增稅・必至の勢ひ 經常的歳入の變化 / 24
  • 四 增稅の魁か否か 臨時利得稅を叩く / 30
  • 五 公債・天に冲す 問題は政府の處置 / 35
  • 六 殘る二つの難問 公債消化力と借替 / 39
  • 七 歳出の流れ漫々 二十八億圓の行方 / 43
  • 八 跳躍する軍事費 强兵と國民の懐ろ / 48
  • 九 撒かれた匡救費 民の竈を賑したか / 53
  • 一〇 公債費の奔流 不健全財政を象徴す / 58
  • 一一 國力實勢を見よ 歳出の使途別大觀 / 63
  • 一二 三十四の特別會計 純計豫算の見方 / 68
  • 一三 鐵道・大藏の攻防戰 益金繰入問題 / 74
  • 一四 正眞正銘の黄金水 預金部と低利金の放射 / 79
  • 一五 巧みな土族の商法 専賣局特別會計の場合 / 85
  • 一六 借金掃除の専門機關 國債に關する會計二つ / 90
  • 一七 樺太から南洋まで 殖民地特別會計の實相 / 96
  • 地方財政篇 / 102
  • 一 漂へるボロ舟 更生の望みなきか / 102
  • 二 歳入金の前借 節約の餘地なき歳出 / 107
  • 三 子は三界の首枷 至れり盡せり雜種稅 / 112
  • 四 胡坐かく顔役 稅外收入の種々組 / 119
  • 五 市は借金がお好き 低利債へ借換の跡 / 124
  • 六 更生の方策如何 破局の根源に顧みよ / 130
  • 金融篇 / 135
  • 一 金利革命の時代 空廻する資金群 / 135
  • 二 强引な低金利策 政府と日銀の手伸ぶ / 140
  • 三 低金利に停滯の色 その將來は疑問符 / 149
  • 四 起債市場の動き オープンエンドモーゲージ制 / 153
  • 五 赤字公債消化機關へ 總本山・日銀の機能轉向 / 158
  • 六 インフレ統制策 日銀の市場操作 / 164
  • 七 日銀の金買入法 その狙ふところ / 170
  • 八 銀行業態に變革 公債投資會社化す / 175
  • 九 銀行の株式投資激增 資產內容の惡化傾向 / 180
  • 一〇 低金利と預金の動き 算盤高い預金者 / 182
  • 一一 經營の合理化へ 銀行最近の惱み / 185
  • 保險・信託篇 / 191
  • 一 百億圓突破の武者ぶり インフレに泣笑ひの生保界 / 191
  • 二 こゝにも弱肉强食 各財閥の目覺しい進出 / 194
  • 三 新種の保險いろいろ團體保險と弱體保險 / 197
  • 四 無茶な競爭の見本 損害保險今後の問題 / 200
  • 五 信託會社の勢力 十ケ年にこの跳躍 / 208
  • 六 金融組織の分化 普通銀行との關係 / 211
  • 七 證劵擔保社債 近く日本にも實現せん / 215
  • 爲替篇 / 220
  • 一 統制の皮切り 資本逃避防止法の欠陷 / 220
  • 二 新しい制動機 管理法威力を現す / 224
  • 三 正金の獨り舞臺 取引著しく偏在集中 / 228
  • 四 「圓」を「磅」に連緊 政府と正金の政策 / 233
  • 五 國際收支の重要性 好轉の內容を見る / 237
  • 六 古くまた日々新 日滿通貨統制の問題 / 243
  • 七 國際通貨の問題 英米佛のブロツク陣 / 247
  • 八 弗の實勢を叩く 不安動搖なほ免れず / 251
  • 九 「磅」回生の祕策 英國が越えた幾山河 / 255
  • 一〇 喘ぐ「法」の瞳 金本位國悲劇盡きず / 260
  • 一一 蝕まれた「銀」の國 支那の嘆きを聽く / 264
  • 一二 米國の銀ギヤング 仲びる不氣味な觸手 / 270
  • 一三 荊棘の一路遙か 多難な支那の前途 / 275
  • 一四 金を繞る世界相 通貨昏迷期の動き / 280
  • 貿易篇 / 285
  • 一 急激な一大旋回 通商擁護法の發動 / 285
  • 二 颯爽たる輸出陣 爲替安と安定から / 290
  • 三 各國使節の嘆賞 卓絶せる生產能率 / 296
  • 四 全世界に遍ねし 輸出の商品別市場 / 300
  • 五 舶來品影を潜む 輸入が示す國力實勢 / 305
  • 六 凋みゆく輸出入 世界貿易の自壊ぶり / 310
  • 七 相摶つ列國の姿 上昇下降とりどり / 315
  • 八 輸出振興の方途 補償法と組合結成 / 321
  • 九 覇道を往く時代 積極的な振興政策 / 327
  • 一〇 ブロツク强化 主要國が指す方向 / 336
  • 交通篇 / 341
  • 一 船唄・今高らか 我海運界の特異性 / 341
  • 二 海運資本戰 世界の航路網と船主 / 345
  • 三 非常時の投影 列國の海運保護政策 / 350
  • 四 海運界波高し 改善助成施設の欠陷 / 354
  • 五 爭覇の火花燦々 一國海運統制機運熟す / 358
  • 六 黒字を吐く超特急 我國有鐵道の現勢 / 362
  • 七 鐵路に踊るピエロ 更生至難な私鐵の姿 / 367
  • 八 革命兒・自動車 洋々たるその前途 / 372
  • 九 大空へ伸ぶ觸手 多端な航空事業界 / 378
  • 一〇 空にも圓タク 列國の航空事業保護 / 383

「国立国会図書館デジタルコレクション」より

この本の情報

書名 経済新話
著作者等 朝日新聞社
東京朝日新聞経済部
書名ヨミ ケイザイ シンワ
巻冊次 上巻
出版元 経済知識社
刊行年月 昭和10
ページ数 388p
大きさ 19cm
NCID BN09536774
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
46084813
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想