|
電気はどう研究するか
阪本捷房, 黒田新市 著
[目次]
- もくろく
- 電氣の世の中 / 1
- 第一話 靜電氣の話 / 8
- 1. 電氣の発見 / 8
- 2. 電氣はどのようにしておこすか / 15
- 3. 正電氣と負電氣 / 18
- 4. 導体と絶緣体 / 22
- 5. 帶電した物体の間に働く力と靜電感應 / 24
- 6. コンデンサー / 32
- 7. 電氣をおこす機械 / 37
- 8. 空中の電氣(放電と雷) / 40
- 第二話 磁氣の話 / 48
- 1. 磁氣の発見 / 48
- 2. 磁氣感應 / 52
- 3. 磁場と磁力線 / 55
- 4. 地球は磁石である / 59
- 第三話 電流の話 / 62
- 1. 物質のくみたてと電氣の正体 / 62
- 2. 金属がよく電氣を導くわけ / 70
- 3. 電池 / 72
- 4. 直流と交流 / 81
- 5. 電氣の單位 / 89
- 6. 電氣抵抗 / 91
- オームの法則 / 94
- 直列と並列 / 96
- 7. 交流と直流はどんなに利用されているか / 99
- 8. 電流のおこす現象 / 101
- 電流の化学作用 / 101
- 電解質と非電解質 / 101
- 交流と電氣分解 / 103
- 電解器と電極 / 104
- メッキのしかた / 104
- 蓄電池 / 108
- 電流の熱作用 / 111
- 電流の磁氣作用 / 120
- 電磁石 / 127
- 電流は動力となる / 129
- 電流計 / 134
- 感應電流 / 135
- 感應コイル / 141
- 発電機(ダイナモ) / 143
- 変圧器(トランス) / 146
- 放電作用 / 148
- 第四話 電波の話 / 151
- 1. 電氣を硏究しよう / 154
- 附錄 / 157
- 電氣についての發見の歷史
- 周期律
- 電氣シンボル表
- 問題解答
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|
書名 |
電気はどう研究するか |
著作者等 |
阪本 捷房
黒田 新市
|
書名ヨミ |
デンキ ワ ドウ ケンキュウスルカ |
シリーズ名 |
コロナ中等科学文庫 ; 1
|
出版元 |
コロナ社 |
刊行年月 |
昭和24 |
ページ数 |
163p 図版 |
大きさ |
19cm |
NCID |
BB22330010
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
45013063
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|